LinkedIn、MSによる買収に至る経緯がSEC文書で明らかに

Mary Jo Foley (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 高森郁哉 (ガリレオ)

2016-07-04 10:12

 米証券取引委員会(SEC)に提出されたLinkedInの文書から、Microsoftによる買収に至るまでの裏話がいくつか明らかになった。

 米国時間7月1日に提出された文書には、MicrosoftとSalesforceのほかにも、数社がLinkedInの様子をうかがっていたと書かれている。なお、Salesforceの最高経営責任者(CEO)は、Bloombergの報道により暴露された後で、同社も入札に参加していたことを認めている

 Recodeの記事によると、入札したほかの2社はGoogleとFacebookだというが、LinkedInの文書で買収の経緯を説明した部分から判断すると、本腰で入札に臨んだのはMicrosoftとSalesforceの2社だったようだ。MicrosoftよりもSalesforceのほうが高い金額を提示したが、すべて現金での買収額を提示したMicrosoftが最終的に勝利した。

 Andreessen HorowitzのパートナーであるMarc Andreessen氏がツイートしたように、買収に関する協議は、2016年2月のLinkedInの株価急落から数日後に始まった

 文書には、Microsoftが買収による「費用面の相乗効果」を計算するよう要求したとの言及があり、合併後にレイオフが実施される可能性を示唆している。

 文書にはまた、Microsoftの共同創業者で現在は取締役のBill Gates氏が、LinkedInの共同創業者Reid Hoffman氏をMicrosoftの取締役会に迎える可能性について本人と話し合ったが、最終決定に至らなかったと書かれている。Recodeは2016年6月、Hoffman氏がMicrosoftの取締役になる可能性があると報じていた。

 Microsoftは6月13日、全額現金取引により262億ドルでLinkedInを買収する計画だと発表した。この買収額は、ハイテク業界史上最大級であり、Microsoftにとっては過去の企業買収と比べて圧倒的な差で最高額となる。

 Microsoftは、この買収を通じてLinkedInのデータを獲得することを望んでおり、このデータを自社の生産性およびCRM(顧客管理)製品群と統合する計画だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2025年はクラウドを標的にする攻撃が増加!?調査レポートに見る、今後警戒すべき攻撃トレンド

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. ビジネスアプリケーション

    業務マニュアル作成の課題を一気に解決へ─AIが実現する確認と修正だけで完了する新たなアプローチ

  4. 経営

    プロが教える“使える業務マニュアル”--作成・運用を実現する3つのポイント

  5. セキュリティ

    Microsoft Copilot for Security--DXをまい進する三井物産が選んだ理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]