スポーツウェアに埋め込めるゴムバンド状の伸縮センサ--ニュージーランド企業が日本へ - (page 2)

日川佳三

2016-07-09 07:15

自家発電でウェアラブルからディスアピアラブルへ移行する

 O'Brien氏が目指している伸縮センサのゴールは、ウェアラブル(着ることができる)ではなくディスアピアラブル(存在を感じることがない)だ。「市場のトレンドは、ウェアラブルデバイスをもっとファッショナブルにすること。だが、StretchSenseが目指すのはディスアピアラブル。空気のように存在感がないが、しっかりとセンサとしての機能を果たしている。そんな存在だ」(O'Brien氏)

 今後の製品開発の方向も定まっている。「ディスアピアラブルを実現するためには、自家発電できるセンサが必要だ。センサを身に付けた人が動くことによって発電し、なおかつ発電したエネルギーを利用して動きを計測できること。こうなって初めて、空気のような存在になれる」(O'Brien氏)

 なお、同社は、伸縮センサと同じテクノロジーを使った製品で、発電機も製品化している。キャパシタを何層にも折りたたんだ製品で、かかとの下に置いて踏むことによってエネルギーを回収できる。現状ではセンサと発電機は別製品だが、自家発電できるセンサの実現に向けて、これらを1つに合体させるつもりだ。

伸縮センサと同一の技術を応用した発電機。踏むことで発電できる
伸縮センサと同一の技術を応用した発電機。踏むことで発電できる

 日本では現在、販売パートナーを探している最中という。日本での動きとしては、ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」を運営するスタートトゥデイが、6月24日付でStretchSenseに出資をしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]