ネオジャパンは、グループウェア「desknet's NEO」のクラウド版のオプションとして「タイムカード+CLOUZAオプション」を8月1日から提供する。初期費用無料で税別月額料金は10ユーザーあたり2000円(最低契約数は20ユーザー以上)。7月12日に発表した。
今回のオプションを導入すれば、desknet's NEOのポータルでクリックだけで出退勤を打刻できる。エンドユーザー自身の出勤状況もリアルタイムでポータルから確認できる。グループウェアと勤怠管理システム、それぞれにログインする必要がなくなる。
desknet's NEOのポータルから打刻・勤務状況確認(ネオジャパン提供)
スマートフォンの専用アプリからの打刻にも対応している。外勤の多い営業部門、配送や保守の業務、屋外での作業が当たり前の建設や警備で利用できる。グループウェアのIDがないパートやアルバイトが打刻できる体制を取ることもできる。スマートフォンからの打刻は、GPSでの位置情報を付加することで不正な打刻を抑止する。設置場所が限られる店舗などでは、タブレットをタイムレコーダーとして設置することも可能だ。
スマートフォンやタブレットからも打刻できる(ネオジャパン提供)
打刻のデータはリアルタイムで集計され、いつでも全社の勤務状況を確認できる。月の途中の人員調整や長時間労働の抑制指導として活用することもできる。集計結果は週報や月報としてPDFに出力でき、帳票として保存可能。集計されたデータは、「弥生給与」「PCA給与」「給与奉行」「給与大臣NX」「給料王」「給与計算freee」「MFクラウド給与」「A-SaaSクラウド給与システム」と連携でき、給与処理に利用できる。
リアルタイム集計で勤務状況を把握できる(ネオジャパン提供)
打刻データの活用で勤怠管理を効率化(ネオジャパン提供)
週次や月次といった単位ででの集計処理は、複数の勤務体系やシフトパターンに対応している。一般的な定時集計に加えて、時間数集計や時間帯別集計などの勤務体系にも対応できる。
今回のオプションは、アマノのグループ会社でクラウドサービス事業・アウトソーシング事業を担うアマノビジネスソリューションズと協業し、同社の勤怠管理SaaS「CLOUZA」を利用している。
勤怠管理は、現在でも紙のタイムカードを利用している中堅中小企業が多いと言われている。紙のタイムカードをベースにした勤怠管理は、月次や週次で手作業で集計し、表計算ソフトでまとめてから給与計算ソフトにデータを流し込むという流れで業務負荷が大きい。
desknet'sなどのようなグループウェアでの打刻は自動でデータ化される。だが、集計は表計算ソフトでの作業となり、業務負荷はやはり大きい。残業や深夜残業などの就業規則が複雑なもの、時給や時間帯給の計算、パートやアルバイトの管理となると、グループウェアでの勤怠管理も限界がある。今回のオプションは、desknet's NEOのユーザー企業から要望されていたものを形にしたと言える。