74%の組織が深刻なサイバー脅威に直面--RSA調査 - (page 2)

鈴木恭子

2016-07-28 07:30

製品を大幅リブランド

 また、同コンファレンスにおいてRSAは、ID管理製品スイートの「RSA SecurID Suite」を発表した。同スイートは2015年4月に発表された「RSA VIAファミリー」をリブランドしたもので、アクセス認証管理、ユーザーアクセス権限の一元的管理(ガバナンス)、アクセス権のライフサイクルを管理するソリューションが包含されている。SaaS(Software as a Service)ベースで、エンドポイントからクラウドまでのIDを保護する機能を提供する。

 さらに、正式には発表されていないものの、セキュリティ情報イベント管理(Security Information and Event Management:SIEM)製品の「RSA Security Analytics」やエンドポイント向けのマルウェア検出ツールのRSA ECAT」は、「NetWitness Suite」ブランドとなる。

「RSA Security Analytics」
展示会場のRSAブースには「NetWitness Suite」の1製品として「RSA Security Analytics」が紹介されていた

 NetWitnessは2011年4月に米EMCが買収したネットワーク・セキュリティ企業で、ネットワークのすべてのパケットをモニタリングし、標的型攻撃やゼロデイ攻撃を検知するソリューションを提供していた。そもそもRSA Security Analyticsは、NetWitnessのアーキテクチャを踏襲している製品である。

 今回のリブランドについてRSA関係者は、「個々の製品ではなく、さまざまなツールや機能を包含したスイートとしてブランディングすることで、『どのようなセキュリティ課題を解決する製品か』が分かりやすく伝わる」と話す。

 ちなみにRSAプレジデントのYoran氏は、NetWitnessの社長だった人物。米RSA幹部の一人は、「(SIEMとしての)NetWitnessのブランド名は依然として強い。今回のリブランドで顧客を混乱させることはないだろう」とコメントしている。

「RSA Conference Asia Pacific & Japan 2016」
今年で4回目を迎えた「RSA Conference Asia Pacific & Japan 2016」。参加人数は6200名で昨年より約1000人増加している

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

  4. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  5. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]