サイバー保険

経産省のサイバーセキュリティ経営ガイドラインが示す、中小企業に必要な対策

大和田勝

2016-08-10 07:00

 近年、サイバー攻撃の脅威に注目が集まっており、2015年12月には経済産業省および情報処理推進機構(IPA)が「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」(ガイドライン)を公表した。

 サイバー攻撃の標的となる恐れは、必ずしも大企業ばかりとは限らない上、攻撃を一度受ければ顧客・取引先からの信頼の喪失など甚大な損害をもたらす可能性も考えられる。この連載ではサイバー攻撃対策のポイントとともにセキュリティインシデント発生に備えるサイバー保険とは何かや、その活用方法を探る。今回は、近年のサイバー攻撃の実態に加え、中小企業にスコープを絞った対策のポイントをサイバーセキュリティ経営ガイドラインを紐解きながら解説する。

サイバー攻撃とは

(1)サイバー攻撃とは

 サイバー攻撃は、ガイドラインにおいて「コンピュータシステムやネットワークに悪意を持った攻撃者が不正に侵入し、データの窃取・破壊や不正プログラムの実行を行うこと」と定義されている。

 近年、ITの発達に伴い、攻撃手段は多様化・高度化の一途を辿っているが、主な攻撃手段として以下が挙げられる。

主要なサイバー攻撃手段
主要なサイバー攻撃手段

(2)近年におけるサイバー攻撃の傾向

 サイバー攻撃の目的に着目すると、以前は「いたずら」や「能力の誇示」といったものが中心であったが、最近では、「金銭目的」や「組織活動の妨害」に変化しつつある。近年では、企業が保有する情報を暗号化し、復号と引き換えに金銭を要求する「ランサムウェア」と呼ばれるマルウェアを利用した攻撃が登場している。(「ランサム」は英語で身代金の意)。

 これに伴い、攻撃対象も多様化しており、政府機関や大企業だけでなく、例えば中小企業や個人のインターネットバンキング口座から、攻撃者の口座に金銭を振り込ませる不正送金被害も年々増加している。

(3)サイバー攻撃の現状

 「2014年度情報セキュリティ事象被害状況調査」(IPA)によれば、2014年度の1年間にサイバー攻撃に遭遇した企業の割合は15.1%であり、2012年度の同調査と比較して5.5ポイント増加している。図1の通り、DoS攻撃(サービス妨害攻撃)、標的型攻撃によるマルウェア感染の被害が企業規模を問わず多くなっている。

サイバー攻撃の手口(従業員規模別)
サイバー攻撃の手口(従業員規模別)
(出典:IPA「2014年度情報セキュリティ事象被害状況調査」)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  2. セキュリティ

    IoTデバイスや重要インフラを標的としたサイバー攻撃が増加、2023年下半期グローバル脅威レポート

  3. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

  4. セキュリティ

    サイバー攻撃の“大規模感染”、調査でみえた2024年の脅威動向と課題解決策

  5. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]