デジタル人事の時代

デジタル時代のワークスタイル変革--ホワイトカラー領域に侵食するロボティクス

田中公康 平野圭祐

2016-08-12 07:00

 前回は、2020年以降(ポスト五輪)の労働人口社会におけるデジタル技術による人事領域の変革の可能性を指摘した。人事の領域において特に変革が期待されているテーマのひとつが日本人の働き方である。

 デロイト トーマツ コンサルティングのワークスタイル実態調査の結果として、すでにご紹介した通り、企業におけるワークスタイル変革への注目度は上昇傾向にあるものの、高まる関心とは対照的に「様子見」の姿勢を構える企業が多いのが実情だ。

 ワークスタイル変革がなかなか進まない要因に、人事労務に関する懸念を挙げた企業の回答が最も多く、時間や業務の管理に加え人材の評価が難しさを感じているようだ(図1)。これは、皆が同じ「場所」「時間」で仕事をすることで成立していた従来の働き方の変革が不可避であることを意味している。

図1:ワークスタイル変革に関する懸念
図1:ワークスタイル変革に関する懸念

 難題に取り組むだけの価値がワークスタイル変革にあるのか。本調査の2013年度との比較において、ワークスタイル変革の目的として「多様な人材の維持・獲得」や「イノベーションの創出」、「コミュニケーションの活性化」と回答した割合が増加していた(図2)。ワークスタイル変革を実現することで、コミュニケーションの量と質を高めることでイノベーションを生み出し、成長の加速につなげようとする企業の姿が見て取れる。

図2:ワークスタイル変革の目的
図2:ワークスタイル変革の目的

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  3. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]