BCCC、エンジニアを育てる「ブロックチェーン大学校」を開校

山田竜司 (編集部)

2016-08-18 12:34

 ブロックチェーン推進協会は(BCCC)は8月17日、日本国内のブロックチェーンを活用するエンジニアや関連担当者への教育カリキュラムとして、「ブロックチェーン大学校」を開校した。ビットバンクの協力のもとで、BCCC会員企業の社員を対象に実施する。定員は30人、費用は6万円。


BCCC代表理事の平野洋一郎氏

 BCCC代表であるインフォテリアの平野洋一郎氏は、ブロックチェーン技術も、黎明期にあるほかの技術と同様、体系的な情報や教育機会が少なく、活用に関する理解がなかなか進んでいないと開講の背景を語った。「ブロックチェーン技術を持ったエンジニアを増やし、有用なアプリケーションが社会に出るようになることが重要」(平野氏)


BCCCの副理事であるテックビューロの朝山貴生氏

 ブロックチェーン大学校のカリキュラムでは仮想通貨であるBitcoinを学ぶ。BCCCの副理事であるテックビューロの朝山貴生氏は、「ブロックチェーンとは仮想通貨であるBitcoinを動作させるために考案されたデータ構造である」と説明。ブロックチェーンを知り活用するためにBitcoinの細部を知ることが必須とした。

 BCCCでは4月末の会員社数34社から80社に到達。平野氏は大和証券グループ本社、電通国際情報サービスなど、事業者ではなく、ユーザー側が参加した点を強調した。年内に100社の加企業という目標の達成を前倒しする見込みとした。

 BCCCの普及委員であるオウケイウェィブの兼本謙任氏は三菱東京UFJ銀行やCitibankがブロックチェーンを活用した行内通貨などの研究をすすめてている点に触れ、ブロックチェーンの潮流や、先進技術を磨く利点を強調した。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガで解説!情シスが悩む「Microsoft 365/Copilot」の有効活用に役立つ支援策

  2. 運用管理

    データベース管理の課題を一挙に解決!効率化と柔軟性を両立する新しいアプローチとは

  3. セキュリティ

    セキュリティに対する意識や対策状況の違いが浮き彫り--日米豪における情報セキュリティの実態を調査

  4. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]