海外コメンタリー

マイクロソフトは本当に変わったか--オラクル出身幹部が語るMS×Linuxの今 - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2016-08-29 06:00

 Microsoftはクラウドをオープン化する以上の取り組みを進めている。同社は未来をオープンにしようとしている。「MicrosoftはWindows開発者に対してLinuxのトレーニングを施している。その際は、経験を積んだLinux開発者とペアを組ませている。彼らのパッチはMatthew(Wilcox氏、主要なLinuxカーネル開発者の1人)がレビューしたあと、Linuxカーネル開発者に送られるようになっている」(Coekaerts氏)

 ただし、これはMicrosoftが自社製のLinuxを作ろうとしているということではない。Coekaerts氏は「何事もあり得ないということはないが、今のところそのような計画はない」と述べている。Microsoftは現在、「CentOS」「CoreOS」「Debian」「openSUSE」「Oracle Linux」「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)「SUSE Linux Enterprise Server」(SLES)「Ubuntu」をサポートしている。

 また同社は、Linux開発者の縄張りに積極的に出向こうとしている。これは「Linux開発者たちに、microsoft.comのブログを見てもらえるとは思っていない」ためだという。

 Microsoftの未来は「WindowsとLinux」の両方に掛かっているとCoekaerts氏は考えている。結局の所、「LinuxはMicrosoftでの日常の一部」だというわけだ。

 しかし、人々はこれを信じるだろうか?MicrosoftがLinuxやオープンソースソフトウェアを本気で支援していると世界を納得させる方法は1つしかない。「Microsoftは、それをコードで証明する」と同氏は言う。

 「Microsoftはすでに多くのことをしてきたが、すぐに、もっと多くの取り組みを見せていく。当社は以前とは違う会社であり、今こそそれを証明するときだ」とCoekaerts氏は講演を締めくくった。MicrosoftとLinuxの縁組みはうまくいくのだろうか、それとも見苦しい離婚に終わるのだろうか。次第に明らかになるだろう。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    KADOKAWAらの事例に学ぶ、2024年サイバー攻撃の傾向と対策

  2. セキュリティ

    MDMのよくある“12の悩み”を解決!Apple製品のMDMに「Jamf」を選ぶべき理由を教えます

  3. ビジネスアプリケーション

    生成AIをビジネスにどう活かす?基礎理解から活用事例までを網羅した実践ガイド

  4. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  5. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]