Linux25周年--トーバルズ氏に聞く、誕生と進化の瞬間 - (page 3)

Steven J. Vaughan-Nichols (ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-08-30 06:00

——振り返ってみて、特に意義のあるリリースはどれだったのでしょうか?

 個人的には、初めてセルフホスティングが可能になった0.03を大きな進歩と捉えています。また0.12を挙げることもできます。このリリースで、Linuxが一部の人々にとってようやく使いものになり、限定的とはいえ現実世界の作業ができるようになったのです(これが先ほど述べた「おぉ、知らない人たちが使っている」と感じた時です)。正直な話、このリリースを使いこなすにはかなりのスキルが必要だったのですが、それでもアクティブなカーネル開発者たちが集まってきていました。

 しかし現実的な目で見た場合、万人にとって「意義のある」リリースはそのずっと後になります。1.0が常にマイルストーンになるのは明らかですが(そしてわれわれの場合、1.0に到達するには何年もかかりましたが)、多くの点で本当に意義のある出来事はリリースによって生み出されたのではなく、すべてサポートを開始した企業によって生み出されてきています。ここでは単にOracleやIBMといった大手企業の発表を指しているのではなく、ずっと初期の出来事、例えば(とても小規模ですが)1992年に初めてフロッピーによる商用ディストリビューションが生み出された時といった、リリースとは間接的にしか関係のないような出来事を指しています。

——わたしはずっと、2001年における「Linux 2.4」のリリースが大きな出来事だったと考えていました。というのも、このリリースでクラスタリングやマルチプロセッサが本格的にサポートされ、RAM容量も大幅に増強されたためです。

 Linuxは、OSの理論と実践に手を染めていなければ使えない状態から、今日のような状態にまで進歩してきました。その過程で手を貸してくれたのは、どういった人なのでしょうか?

 1人の「誰か」だとは考えていません。すべてはテストをし、機能を要求し、モチベーションを保たせてくれた人々です。コミュニティーに参加し、パッチを送ってくれた本当の意味でのアーリーデベロッパーもいました。また、MCCやTAMU、SLS、Slackwareなど、最初のディストリビューションを作り出してくれた人々もいました。その後、さまざまな大手企業が手を貸してくれるようになったのです。

 本当にたくさんの人々でした。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]