Linux黎明期、開発者らはどのようにして足を踏み入れたか - (page 2)

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-09-14 06:00

 コストが理由でLinuxの世界に飛び込んだパイオニアは同氏だけではない。そういったパイオニアの1人である、SUSEの製品およびテクノロジプログラム担当シニアディレクターGerald Pfeifer氏は次のように述べている。

 私は、Linuxが有名になるずっと前から、それこそこの世に登場する何年も前から伝統的なUNIXシステム(DECのシステムや「Solaris」など)を使っていた。博士課程の研究を進めながら、ウィーン工科大学の講師を務めていた時には、Solarisワークステーションを使用していたが、それらは高価であり、処理速度も満足いくものではなかったため、業界標準のハードウェア(すなわちx86)で置き換えていくことになった。最初は「FreeBSD」だったが、その後Linuxになった。

 今日ではみんな忘れてしまっているが、90年代にLinuxが魅力的だったのは、ハイエンドのUNIXシステムよりもずっと安価だという理由もあった。「OS X」の前身である「NeXTSTEP」や、「SCO OpenServer」、「Dell SVR4」(そう、Dellも独自のUNIXを提供していたのだ)といったx86プロセッサ上で稼働するUNIXシステムも存在していたが、使っているユーザーは多いと言えなかった。また、当時は「BSD UNIX」という選択肢もあり、ある程度の支持を得ていたが、Linuxは登場するやいなやあっという間に人気をさらった。

 Bottomley氏は、Linuxが「その他のオープンソースOSすべての影を薄くし、その状態を維持し続けた」点にいまだに驚きを感じているという。同氏は次のように続けている。

 1992年当時、UNIX Systems Laboratories(USL)がBSDを相手取って起こした訴訟が終結に向かい始めたため、Pentium搭載システム向け無償OSの検討対象は当初、BSDになっていた。しかしAT&Tが法廷での争いに固執した結果、検討対象はBSDではなくLinuxになった。試用のきっかけはこの偶然とも言える出来事だったが、Linxuは十分に使えると分かった。また、「386BSD」は軌道に乗らずじまいだったため、Linuxを配備した後、そのまま使用し続けるという結論に達した。x86向けの他のBSDも後から登場したものの、遅きに失していたうえ、あまりにも力不足だった。Linuxが途中でつまづき、BSDが逆転する可能性もあったが、そうはならなかった。初期の頃における基本的な意思決定はすべて、概ね正しかったというわけだ。この業界において、こういったことがどれだけ珍しいのかは、想像もつかないだろう。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]