クラウドの値打ち

クラウドを基盤にしたビジネスモデル創造への道--破壊的テクノロジを使いこなす - (page 4)

戸賀慶 倉本 和治

2016-09-14 07:00

<Step 2>変革余地の識別(クラウド利用の可能性の識別)

 現状の可視化を行った後に、クラウド利用による変革余地を識別する。この識別においては、大きく2つの方向性がある。

  • 現状のヒト・モノ・カネをベースに、クラウド利用による最適化の変革(短期的・中期的な価値)
  • クラウドベースの業務モデル構築の変革(中期的・長期的な価値)

 この2つの方向性を軸に、ビジネス上の価値をどのように生み出すかを検討する。その検討にあたり、クラウド利用により可能となる業務・アプリケーション・インフラの変革要素をもとに、4つのテーマで検討を行う。

(1)アプリケーション・インフラ

 IaaS/PaaS/SaaS/BPaaSの利用により、既存ITの効率化の余地、これまでにない新たなサービスの利用や、新たなビジネスプロセス・モデルの可能性を検討する。

(2)ハイブリッドクラウド

 クラウドサービスが日々新しく誕生しており、1つのクラウドサービスプロバイダで全てを満たすことはできない、もしくは、別のサービスを組み合わせると効率的になる可能性が高い。使いたいときに、使える/組み合わせることができる柔軟なITの仕組みを検討する。

(3)DevOps

 デジタルビジネスにおいては、従来のウォーターフォール型でのサービス構築ではなく、アジャイル型のサービス構築が中心となる。そのため、開発と運用のサイクルを短くするようなDevOpsの仕組みを検討する。

(4)セキュリティ

 第3回でも述べた通り、クラウドは利用開始のハードルが低いため、それによるセキュリティの低下を招く恐れがある。セキュリティの低下を避けるために必要な仕組み、業務、ルールなどを検討する。

<Step 3>サービス・オペレーティングモデルの定義

 Step 2にてクラウド利用によるビジネス価値の可能性を検討したが、第2回でも述べた通り、デジタルビジネスを推進するためには、提供するサービスの開発・運用のサイクルを短く(3カ月程度)し、このサイクルに対応した組織や業務の変革を検討することが必要となる。Step3では、それらのサービスをどのようにして提供・管理し、継続的な改善を生み出す仕組みを検討する。

サービス・オペレーティングモデル
サービス・オペレーティングモデル

 短期的な効果(低コストなソリューションとして利用)を生み出すためには、オペレーティングモデルの変革は必要ないかもしれないが、中長期的な効果を生み出すためには、ビジネス部門とIT部門が共同して、アジャイルの要領で試行錯誤を繰り返していく。そのためには、これまでのオペレーティングモデル(ウォーターフォール型)からの脱却が必要となる。

 サービス・オペレーティングモデルの検討では、サービス管理・構築・運用をどのようにして迅速に実施するかを念頭に、業務の変革を検討する。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]