9月13日の日経平均は、前日比56円高の1万6729円だった。9月に米利上げはないとの見方が広がり、12日のNYダウが239ドル高と反発した流れを受け、日経平均も反発した。
13日のNYダウは、原油先物の下落を嫌気して、258ドル安となった。CME日経平均先物(12月限)は1万6530円となった。
13日のCME日経平均先物(12月限)は、東京市場の日経平均終値よりも、約200円低い水準で引けてるが、これは、日経平均が200円安く始まることを示唆するものではない。日経平均先物(12月限)の理論値は現在、日経平均より130円低い水準にある。200円低い水準で引けているということは、理論値よりも70円低いということになる。CME日経平均先物の示唆する水準で今日の日経平均が始まると仮定すると、今日は70円安で始まることになる。
今日は、9月13日から27日までの間、日経平均先物を見るときの注意点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。なお、ドル円為替は日本時間14日の午前6時現在、1ドル102.55円だった。
(1)日経平均先物12月限の理論値は9月27日まで、日経平均より130円低い
今日の説明はやや難解かもしれないため、最初に結論を述べておく。太字で書いた結論だけ覚えておいていただければ、後半の説明まで全部分からなくても問題ない。
結論1:日経平均先物12月限の理論値は、9月27日までは日経平均(現物)の値を約130円下回る。その間、先物12月限が日経平均より130円低い水準にあっても、それは先安感を表しているのではない。理論値通りに値が付いているだけである。
結論2:日経平均先物12月限の理論値は、9月28日以降は、日経平均(現物)とほぼ同値となる。9月28日以降は、先物12月限と日経平均は、ほぼ同じ価格で取引されることになる。
具体例で見てみよう。

日経平均先物(12月限)と日経平均の終値とその差額:2016年9月9~13日
上の表を見ると分かる通り、現在、日経平均先物(12月限)は、いつも日経平均よりも100~130円低い水準にある。上の表は、終値(日経平均は15時、先物は15時10分の値)を示しているが、終値だけでなく日中の価格も常に先物が現物を130円程度下回っている。
これを見て、「先物市場に先安感がある」と解釈する人がいるが、それは誤りである。先物(12月限)は、実際には理論値通りに値が付いているだけだ。