データセンター間ファイバ接続でL1暗号化--インフィネラが光伝送装置に新機種

日川佳三

2016-09-26 16:09

 インフィネラ・ジャパンは、データセンター事業者や通信事業者に向けて、データセンター間を光ファイバで接続する通信機器の新製品「Cloud Xpress 2」を12月から出荷する。9月21日に発表した。ICチップを刷新して、既存製品「Cloud Xpress」よりも省スペースながら性能を高めている。2017年のソフトウェアアップデートでレイヤ1暗号化も予定する。

 Cloud Xpress 2は、2カ所のデータセンター同士をネットワーク対向型で光ファイバで接続する通信機器。1Uラックマウント型のきょう体に、光ファイバ接続用ポートと、12個の100GbEポートを搭載する。これ1台で、光ファイバの信号を12分割し、100GbEポート同士をつなげられる。ちょうど、100GbE用のメディアコンバータを12台並列で用意するのと同じことができる。

 スモールスタートが可能で、100GbE×2を使った200Gbpsから、400Gbps、600Gbps、800Gbps、1Tbps、1.2Tbpsの6段階でライセンスを購入できる。定価は、最小構成となる200Gbps時が2000万円強で、きょう体1台の最大構成となる1.2Tbps時が約7000万円となる。

 1.2Tbpsを超える伝送容量が必要な場合は、1本の光ファイバを使いつつ、最大で23台までCloud Xpress 2をスタック接続する使い方が可能だ。この時の伝送容量は、100GbE×12×23で、27.6Tbpsになる。1本の光ファイバの波長を276分割して、それぞれの100GbEに割り当てる形になる。

 Cloud Xpress 2の特徴を、インフィネラ・ジャパンでカントリー・マネージャを務める秋元正義氏は「1Uラックマウントの小型サイズでありながら1.2Tbpsと高い伝送容量を持ち、1Gbpsあたりの消費電力が0.57Wと低いこと」と説明する。既存製品のCloud Xpressとの比較では、ラックユニットあたりの伝送容量が4.8倍に、電力効率は約2倍に向上している。

 セキュアにデータセンター間をつなぐための機能として、光伝送装置でありながら暗号化機能も備える。12月から出荷する初期版では、レイヤ2(MACsec)の暗号化が可能。Ethernetフレーム内のユーザーデータを暗号化する。2017年第2四半期までに予定しているソフトウェアのアップデートでは、レイヤ1の暗号化も予定する。

 簡単に設置して使い始められるようにしている。例えば、光信号を増幅するアンプをきょう体内に内蔵している。内蔵アンプは、データセンター間の距離に応じて自動的に増幅の度合いを調整するという。100kmを超える距離で通信できるという。また、コントローラを内蔵しており、ネットワークを介した自動設定機能やウェブ管理画面などを利用できる。NETCONF/YANGによる設定もできる。

Cloud Xpress 2(ファーストモデル「CX1200F」)の外観(インフィネラ提供)
Cloud Xpress 2(ファーストモデル「CX1200F」)の外観(インフィネラ提供)

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]