トップインタビュー

”SDDCの父”に聞く、クラウド時代のVMwareの戦略 - (page 2)

末岡洋子

2016-09-29 07:30

--同じく会期中に「Cross Cloud Architecture」を発表したが、SDDC戦略におけるCross Cloud Architectureの役割は?

 アイデアを形にするのは時間がかかる。VMwareがハイブリッドクラウドモデルをスタートしたとき、顧客はまだ複数のクラウドを使うことに関心を示していなかった。(AWSに加えて)Microsoft Azureの人気が出て、Googleが真剣になり、われわれのクラウドパートナーも成熟してきた。顧客はさまざまな選択肢があることに気づき始めた。

 マルチクラウド環境が顧客の課題になり始めたのは最近のことで、まだそこに至っていないが今後課題になると感じている企業も多い。これがCross Cloud戦略に至った背景だ。

 Cross CloudはSDDCコンセプトと類似している。SDDCはハードウェアからの解放だったが、Cross Cloudはクラウドからの解放となる。根本的な動因となっているのは、アプリケーションの管理と安全対策で顧客を支援するという点だ。これは戦略のシフトというより拡大となる。

 これまでは、ハイブリッドはともにVMware技術をベースとしたプライベートとパブリッククラウドだったが、現在、プライベートからパブリック、パブリックからプライベート、パブリックからパブリックなどと拡大しており、非VMwareランタイム技術を土台としているものについても同じコンセプトで管理できるようにしていく。

 実際に、Cross Cloud ArchitectureはSDDCアプローチを土台としており、これを利用して企業は自社が選ぶクラウドで自由にイノベーションができる。Cross Cloud Architectureは、統合されたSDDCプラットフォームであるVMware Cloud Foundation、Cross-Cloudサービスセット、クラウド管理のvRealizeを使って利用できる。

 コンピュート、ストレージ、ネットワーキングというSDDCを構成する3つの要素は、顧客のクラウド戦略にとって鍵を握るものだ。顧客はVMwareのエンタープライズ体験と専門知識を活用してクラウド戦略を強化、加速したいと思っており、VMwareは企業のITがオンプレミス、オフプレミスの両方でクラウドコンピューティングモデルを導入できるように支援していく。

--「Cross-Cloud Services(CCS)」もテクニカルプレビューとして発表した。いつ正式提供になるのか?今後のロードマップは?

 Cross-Cloud ServicesはSaaS形式で提供するもので、vSphereと非vSphereのプライベート/パブリッククラウドをまたぐサービスとなる。管理機能では、クラウドの利用の可視化とコスト管理、実装があり、ネットワークでは接続管理、ファイアウォールポリシーがある。データではアプリケーションのマイグレーション、ガバナンスがある。

 その後については、まだ計画中だ。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

注目している大規模言語モデル(LLM)を教えてください

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]