--同じく会期中に「Cross Cloud Architecture」を発表したが、SDDC戦略におけるCross Cloud Architectureの役割は?
アイデアを形にするのは時間がかかる。VMwareがハイブリッドクラウドモデルをスタートしたとき、顧客はまだ複数のクラウドを使うことに関心を示していなかった。(AWSに加えて)Microsoft Azureの人気が出て、Googleが真剣になり、われわれのクラウドパートナーも成熟してきた。顧客はさまざまな選択肢があることに気づき始めた。
マルチクラウド環境が顧客の課題になり始めたのは最近のことで、まだそこに至っていないが今後課題になると感じている企業も多い。これがCross Cloud戦略に至った背景だ。
Cross CloudはSDDCコンセプトと類似している。SDDCはハードウェアからの解放だったが、Cross Cloudはクラウドからの解放となる。根本的な動因となっているのは、アプリケーションの管理と安全対策で顧客を支援するという点だ。これは戦略のシフトというより拡大となる。
これまでは、ハイブリッドはともにVMware技術をベースとしたプライベートとパブリッククラウドだったが、現在、プライベートからパブリック、パブリックからプライベート、パブリックからパブリックなどと拡大しており、非VMwareランタイム技術を土台としているものについても同じコンセプトで管理できるようにしていく。
実際に、Cross Cloud ArchitectureはSDDCアプローチを土台としており、これを利用して企業は自社が選ぶクラウドで自由にイノベーションができる。Cross Cloud Architectureは、統合されたSDDCプラットフォームであるVMware Cloud Foundation、Cross-Cloudサービスセット、クラウド管理のvRealizeを使って利用できる。
コンピュート、ストレージ、ネットワーキングというSDDCを構成する3つの要素は、顧客のクラウド戦略にとって鍵を握るものだ。顧客はVMwareのエンタープライズ体験と専門知識を活用してクラウド戦略を強化、加速したいと思っており、VMwareは企業のITがオンプレミス、オフプレミスの両方でクラウドコンピューティングモデルを導入できるように支援していく。
--「Cross-Cloud Services(CCS)」もテクニカルプレビューとして発表した。いつ正式提供になるのか?今後のロードマップは?
Cross-Cloud ServicesはSaaS形式で提供するもので、vSphereと非vSphereのプライベート/パブリッククラウドをまたぐサービスとなる。管理機能では、クラウドの利用の可視化とコスト管理、実装があり、ネットワークでは接続管理、ファイアウォールポリシーがある。データではアプリケーションのマイグレーション、ガバナンスがある。
その後については、まだ計画中だ。