ブロックチェーンの未来は明るい
そう語った菅野氏だが、ブロックチェーンの今後は明るいと見ている。ブロックチェーン技術やビジネスへの利用が進むことで課題の顕在化が進み、解決する道筋が見えやすくなると語る。また、ブロックチェーン関連企業への加熱気味な投資が一段落し、適正な投資に移行しつつあることも好条件であると評価した。「ブロックチェーン関連企業の新規設立は2015年をピークに減っているが、一方で正しいタイミングで資金調達できるようになっている」(菅野氏)
さらに菅野氏はスマートコントラクト(契約の自動化)を使ったソリューションの増加に着目。エンタープライズ領域におけるブロックチェーンの検証事例の増加を踏まえつつ、「2017年以降は(ブロックチェーンの)商用ニーズも高まると期待したい」(菅野氏)とした。
伊藤忠グループのブロックチェーンの取り組み

伊藤忠テクノソリューションズ 金融第1本部 担当部長 下地俊一氏
伊藤忠グループでは、ブロックチェーンを利用したショッピングポイントシステムの実験を実施した。利用者は店舗でスマートフォンのアプリケーションを起動し、NFC経由でポイントの授受情報をプライベートサーバ上のブロックチェーンへ送受信する。伊藤忠テクノソリューションズ 金融第1本部 担当部長 下地俊一氏は、同実験にあたって、「堅牢性」「セキュリティ」「低コスト」の3つに注目し、Microsoft AzureやAzure Blockchain as a Serviceでシステムを構築したと説明している。

伊藤忠テクノソリューションズが開発したブロックチェーンを利用するショッピングポイントシステム
実験の結果はだいたい予想どおりだったものの、下地氏は、処理性能の問題やブロックチェーンはOSSを使用しているため保守面の不安が残ると説明した。また、セキュリティ面では個人情報はブロックチェーンに含めないため、既存システムと同じく専用のデータベースや管理サーバが必要だという。そしてコスト面だが、トランザクション処理を行うアプリケーション開発費は既存システムと同じながらも、ブロックチェーンという性質からデータベースや暗号化システムが不要になるため、コストダウンは実現可能だとした。