Microsoftが「Open CloudServer」(OCS)データセンターサーバ設計の新バージョンを「Open Compute Project」(OCP)に提供する準備を進めている。
提供:Microsoft
「Project Olympus」という開発コード名がつけられたその設計について、同社関係者は米国時間10月31日のブログ投稿で、「次世代のハイパースケールクラウドハードウェア設計」と述べている。
Azure Hardware Infrastructure担当ゼネラルマネージャーのKushagra Vaid氏は同ブログ投稿で、「われわれは、次世代クラウドハードウェア設計を約50%完成した段階でOCPに提供するという、これまでと大きく異なるアプローチを試みている。これは過去のあらゆるOCPプロジェクトと比べても、サイクル内の大幅に早い段階での提供だ。Project Olympusは開発中の設計を共有することにより、コミュニティーがそのハードウェア設計をオープンソースソフトウェアのようにダウンロード、修正、およびフォークして、エコシステムに貢献することを可能にする」と説明した。
MicrosoftはOpen Compute Project(OCP)に2014年から参加しており、OCPの「Switch Abstraction Interface」(SAI)プロジェクトの創設メンバーでコントリビューターでもある。
MicrosoftがOCPに参加したとき、同社関係者は、自社のクラウドサーバ仕様(24台の1Uサーバを収納できる12Uの共有型サーバ筐体)を同プロジェクトに提供するとともに、オープンソースライセンスであるApache Licenseの下で「Chassis Manager」を公開すると述べていた。Microsoftはデータセンタースイッチやクラウドネットワーク機器の分野でもOCPに貢献している。
提供:Microsoft
Project Olympusには、新しいユニバーサルマザーボード、高可用性電源、1U/2Uサーバ筐体、高密度ストレージ拡張、新しいユニバーサルラックPDU、標準に準拠するラック管理カードが含まれる、と関係者は述べた。これらのコンポーネントは、それぞれ単独で使用することが可能だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。