MS、次世代のクラウドハードウェア設計をOpen Compute Projectに提供へ

Mary Jo Foley (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2016-11-01 12:17

 Microsoftが「Open CloudServer」(OCS)データセンターサーバ設計の新バージョンを「Open Compute Project」(OCP)に提供する準備を進めている。


提供:Microsoft

 「Project Olympus」という開発コード名がつけられたその設計について、同社関係者は米国時間10月31日のブログ投稿で、「次世代のハイパースケールクラウドハードウェア設計」と述べている。

 Azure Hardware Infrastructure担当ゼネラルマネージャーのKushagra Vaid氏は同ブログ投稿で、「われわれは、次世代クラウドハードウェア設計を約50%完成した段階でOCPに提供するという、これまでと大きく異なるアプローチを試みている。これは過去のあらゆるOCPプロジェクトと比べても、サイクル内の大幅に早い段階での提供だ。Project Olympusは開発中の設計を共有することにより、コミュニティーがそのハードウェア設計をオープンソースソフトウェアのようにダウンロード、修正、およびフォークして、エコシステムに貢献することを可能にする」と説明した。

 MicrosoftはOpen Compute Project(OCP)に2014年から参加しており、OCPの「Switch Abstraction Interface」(SAI)プロジェクトの創設メンバーでコントリビューターでもある。

 MicrosoftがOCPに参加したとき、同社関係者は、自社のクラウドサーバ仕様(24台の1Uサーバを収納できる12Uの共有型サーバ筐体)を同プロジェクトに提供するとともに、オープンソースライセンスであるApache Licenseの下で「Chassis Manager」を公開すると述べていた。Microsoftはデータセンタースイッチやクラウドネットワーク機器の分野でもOCPに貢献している。


提供:Microsoft

 Project Olympusには、新しいユニバーサルマザーボード、高可用性電源、1U/2Uサーバ筐体、高密度ストレージ拡張、新しいユニバーサルラックPDU、標準に準拠するラック管理カードが含まれる、と関係者は述べた。これらのコンポーネントは、それぞれ単独で使用することが可能だ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]