今日のポイント
- 早ければ今日の午後にも米大統領選の大勢が判明する。今日は大統領選の開票速報に注目
- 足元、世界経済は少しずつ持ち直しつつある。ただし、世界的な政治の不安は簡単には解消しない
これら2点について楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
米大統領選は午後にも大勢判明へ
早ければ、今日の午後、東京市場が開いている間に大統領選の大勢が判明する。東京市場が大統領選の結果を見ながら動く最初の市場になる可能性もある。
クリントン候補が当選すれば、金融市場はそれを好感するだろう。ただし、事前の世論調査でクリントン氏のリードがわかっていたので、大きなサプライズとはならない。
一方、トランプ候補が逆転当選となれば、金融市場にとって大きなネガティブサプライズとなり、株安・ドル安(円高)が進む可能性がある。
今日は1日中、大統領選の開票速報から目が離せない。
世界的に政治の混乱が続くが、世界経済の体温は少しずつ上昇
政治と経済が株式市場を動かす両輪と言える。今年の前半は、世界の政治と経済の両方に不安が高まり、世界的に株が急落した。
ただし、今年の7月以降は世界的に株が反発している。世界景気が徐々に回復し、経済の不安が少しずつ解消しつつあることを反映していると考えられる。
ところが、世界の政治不安は解消に向かっているとは言えない。今年はさまざまな政治不安が株式市場の波乱要因となった。
米大統領選のトランプ旋風に加え、6月の英国民投票で欧州連合(EU)離脱が可決された“Brexit”ショックが株式市場のリスクオフ要因となった。資本主義を代表する米国と英国が反資本主義、反グローバル主義の波に飲まれつつあることが世界経済にとって脅威となった。
今日の開票でクリントン候補が大統領になることが決まっても、それで米国の政治不安が払拭できるとは思えない。Brexitショックとトランプ旋風の共通の背景は、ポピュリズム(大衆迎合主義)だ。ポピュリズムの波は来年以降も続きそうだ。
一方、世界経済の体温は徐々に上昇しつつある。世界的な長期金利の反発や原油価格の上昇も世界経済の体温上昇を示している。
米英独日の長期金利推移:1月~11月7日

WTI原油先物(期近)推移:2015年1月~2016年11月7日
