今日のポイント
- 長期金利の上昇、円安の進行、資源価格の上昇を受け、これまで割安に放置されていた金融株、輸出株、資源関連株が見直され、上昇が続いている
- 3大割安株が上昇する中、ディフェンシブ株は下落しているものが多い。ディフェンシブ株にも見直し余地がある
これら2点について楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
3大割安株の見直し続く
この連載で「3大割安株」と呼んで窪田氏が注目しているのが金融株、輸出株、資源関連株だ。今年の6月までは配当利回りが高く、株価収益率(PER)や株価純資産倍率(PBR)などの株価指標で見てかなり割安となっていても、不人気で買いが入りにくい状態が続いていた。以下の不安が株価を抑えていた。
- 金融株:マイナス金利の不安
- 輸出株:円高の不安
- 資源関連株:資源バブル崩壊の不安
ところが、7月以降、3大割安株が見直され上昇するようになってきている。米国と中国の景気が徐々に持ち直しつつあることから、金利低下、円高、資源価格下落に歯止めがかかり始めたことが好感された。
11月8日の米大統領選に勝利したトランプ氏の経済政策(トランプノミクス)が伝わり、米景気の回復が強まる見通しが広がり、世界的に長期金利が上昇、ドル高(円安)が進行、銅やニッケルなどコモディティが上昇したことで3大割安株の見直しに拍車がかかった。
特に長期金利上昇を受けた、金融株の上昇率が高くなっている。海外収益の拡大が続く3メガ銀行、三菱UFJFG(8306、予想配当利回り2.7%)、三井住友FG(8316、同3.8%)、みずほFG(8411、同3.6%)は、株価が依然として割安であり、ここからさらに上値余地が大きいと予想される。
米英独日の長期金利の動き:2016年1月4日~11月11日

ドル円為替レートの動き:2016年1月4日~11月11日

LME銅3カ月先物の動き:2014年1月~2016年11月11日
