デジタル未来からの手紙

「人工知能インテグレーター」が活躍--AI同士が連携するICTインフラのあり方 - (page 4)

林 雅之

2016-11-30 07:00

 最後に、AIネットワーク化の進展においてのICTインフラのあり方についても整理する。

 AIネットワーク化社会の進展により、AIがネットワーク上にレイヤ別に分散して存在するようになると考えられる。


 たとえば、スマートマシンそのものにAIを搭載して個々のマシンを制御し、エッジ側でもAIの機能をも持たせて限定のエリアではエッジ側でデータ処理やマシンを制御する流れも進んでいくと考えられる。

 ネットワークのレイヤにおいては、AIによって制御され自律的なネットワーク経路の変更も可能なAI Defined Infrastructureの流れが進み、AI専用の帯域を確保するミッションクリティカルなネットワークサービスも登場するかもしれない。

 今後は、AIネットワーク化が進めば、ネットワーク上で各AIが連携すべき他のAIを自律的に検知し、AI同士の相互連携による適切な分散協調処理を実行する、全体最適化の流れが進んでいくとことになるだろう。

 以上のように、AIネットワーク化社会においては、データを中心としたエコシステムの形成が必要不可欠となり、また、AI同士が相互連携するICTインフラのあり方も考えていく必要があり、本分科会でも議論を深めていければと考えている。

林 雅之
国際大学GLOCOM客員研究員(NTTコミュニケーションズ勤務)。NTTコミュニケーションズで、事業計画、外資系企業や公共機関の営業、市場開 発などの業務を担当。政府のクラウドおよび情報通信政策関連案件の担当を経て、2011年6月よりクラウドサービスの開発企画、マーケティング、広報・宣伝に従事。一般社団法人クラウド利用促進機構(CUPA) アドバイザー。著書多数。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]