海外コメンタリー

活用広がるAIと「ブラックボックス」の実情(前編)

Charles McLellan (ZDNet UK) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子

2016-12-09 06:45

 人工知能(AI)のアルゴリズムは、われわれの日々の生活に影響を与えるようになってきているが、その内部動作が不透明な場合もしばしばある。本記事では、そのような不透明さが生み出される理由と、解決に向けた取り組みについて解説する。


提供:Getty Images/iStockphoto

 ニューラルネットワークや機械学習システム、予測分析、音声認識、自然言語理解のほか、広い意味でAIに分類されるさまざまなものごとが今ブームとなっている。研究は長足の進歩を遂げており、メディアの注目度もかつてないほど高く、企業は自動化による効率の向上を目指してAIソリューションの実現に取り組んでいる。

 最初にはっきりさせておきたいが、本記事で扱うAIは人間レベルのAI、しばしば「強いAI」や「汎用人工知能」(AGI)と呼ばれるものではない。AIの研究者であるVincent C. Müller氏とNick Bostrom氏によって2012〜2013年に実施された4つの専門家グループに対する調査では、AGIが2040〜2050年に実現する可能性は50%である一方、2075年までに実現する可能性は90%にまで及んでいる。さらにBostrom氏が「事実上、あらゆる問題領域において人間の認知能力を大きく上回る知性」と定義する「Superintelligence」(超知性)はAGIの実現後30年程度で実現すると考えられている(「Fundamental Issues of Artificial Intelligence」第33章)。いつかはこうした知性が実現するため、熟考が必要となるのは明らかだが、今起こっているのはそういったものではない。

 今、急速に起こっているのは、職場や家庭、世界各地で日々の生活に大きな影響を与える、ありとあらゆるプロセスにAIアルゴリズムが組み込まれていくという流れだ。AIテクノロジはGartnerの提唱するハイプサイクルの「流行期(過剰期待の頂)」に近づきつつあるが、失速する可能性もある。AIアルゴリズムの多くは、企業のプロプライエタリな資産であるが故に、あるいはそれ自体が不透明さという性質を持っているが故に、オープンなかたちで検証されていない。

 こういった懸念に対して適切に取り組まなければ、AIへの過剰な期待に対する大きな反動(ハイプサイクルにおける「幻滅期(幻滅のくぼ地)」)につながる可能性もある。


多くのAI関連技術がGartnerのハイプサイクルにおける「過剰期待の頂」に近づきつつある、あるいは既に到達しており、その先には反動による「幻滅のくぼ地」が待ち構えている。
提供:Gartner/注釈:米ZDNet

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]