「OSSのセキュリティ改善は道半ば」-- Linux FoundationのCTO - (page 2)

赤井誠

2016-12-07 07:00

 まずSomeren氏は、OSSは次のような点に特徴があるという(Someren氏は、OSSだけではなくフリーソフトウェアも含めて議論しているため「FOSS」という用語を使用していたが、本稿ではOSSに統一する)。

  • 多くの人々が貢献している
  • ときどき(あるいは多くの場合)、コードは仕様よりも重要であるというカルチャーである
  • プロセスは多くの場合アドホックである
  • セキュリティ第一というマーケットからのプレッシャーは少ない

 このような特徴を持つOSSであるが、(まだまだ十分ではないが)2016年は2014年よりも対策が進み、多くのプロジェクトでセキュリティがより高い優先度を持つようになったと言う。


2014年と比較して、2016年は多くのプロジェクトでセキュリティがより高い優先度を持つようになった

 Someren氏は、成功例としてCIIが資金援助しているOpenSSLプロジェクトを挙げた。OpenSSLの脆弱性に関する報告が、この2年で増えたことに気がついている人も多いだろう。これは、体制とプロセスが徐々に構築され、バグの発見が早くなり、解決も早くなったことを意味している。

 しかし、多くのOSSの脆弱性は平均1894日間放置され、アプリケーションの67%がOSSの脆弱性を含み、いまだに10%ものウェブアプリケーションがHeartbleedを修正していない状況にあるという。そして私たちはさらに潜在的なリスクを認識する必要があるとも指摘する。

 例えば、Ubuntuでは約5万パッケージが2013年以来リリースされていない「zlib」(圧縮アルゴリズムの一種)に依存しているように、現在放置されているコードを開発時に利用していることだ。


現在も、OSSの脆弱性は平均1894日間放置され、アプリケーションの67%がOSSの脆弱性を含む

 このようなセキュリティリスクを事前に調べることができるように、CIIが提供しているツールがCensusである。Censusでは、多くのOSSパッケージに対して、脆弱性の数や貢献者数などをもとにリスクの数値評価をしている。

 CIIでは、これ以外にもテスト/アセスメントツールの提供、ベストプラクティスのバッジ評価、トレーニングを今後も提供していくという。

 最後にSomeren氏は、OSSのセキュリティは、改善しつつあるが道半ばであること、セキュリティはプロジェクトの重要課題であり、初期段階から検討され、また他の機能と同様に優先順をきっちりと付けるべきであると話し、講演を締めくくった。


OSSのセキュリティは、改善しつつあるが道半ば
赤井誠(あかいまこと)
日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)に入社後,ソフトウェアR&D、事業企画、マーケティング部門を歴任。2003年からLinuxビジネス立ち上げのリーダーとして、日本HPのLinuxへの取り組みを主導した。また、x86サーバを活用したハイパフォーマンスコンピューティング(HPC)を立ち上げた。2011年4月 MKTインターナショナル株式会社を起業し、現職。キャリアデベロップメントカウンセラー、ライターとしても活動している。著作・訳書に、『マックで飛び込むインターネット』(翔泳社)、『リーダーにカリスマ性はいらない』(中経出版)、『MySQLクックブック』(オライリー・ジャパン)、『JBoss(開発者ノートシリーズ)』(オライリー・ジャパン)など多数。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    マンガで解説、「WAF」活用が脆弱性への応急処置に効果的である理由とは?

  4. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  5. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]