今日のポイント
- 外国人売買が日本株の動きを決めている。10月以降、外国人の買いで日経平均は上昇してきた
- 日本の景気・企業業績の改善を映し、日経平均は来年前半に2万円をつけると予想しているが、12月後半はいったん上値が重くなると見ている
これら2点について楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
外国人投資家の買いで日経平均が上昇
日経平均株価と13・26週移動平均線の動き:2015年1月5日~2016年12月7日

(注:楽天証券経済研究所が作成)
7月に底打ちした日経平均は10月以降、外国人の買いで上昇ピッチが高まった。
日経平均株価と13週移動平均線からのかい離率:2015年1月5日~2016年12月7日

(注:楽天証券経済研究所が作成)
11月以降の日経平均の上昇ピッチが速く、13週移動平均線からのかい離率が一時7%まで開いたため、足元、やや過熱感が意識された(日経平均の上昇ピッチが速く、13週移動平均線からの上方かい離率が10%に近付くと、過熱感が意識される。ただし、かい離率10%は単なる目安に過ぎず、時にはかい利率が15%以上まで開くこともある)。
日本株は世界景気敏感株、世界景気の改善が続けば外国人の買いは続く
株は、短期は需給、長期はファンダメンタルズ(景気や企業業績)によって動く。世界経済が回復に向かい、日本の景気と企業業績も上向きに転じると考えられるので、日経平均は来年前半に2万円をつけると予想される。
しばらく上昇基調が続いているが、一本調子の上昇が続くとは考えられない。短期的には外国人の買いの勢いがやや弱まり、スピード調整することもあるだろう。
日本株の動きを決めているのは外国人投資家だ。外国人は、買う時は上値を追って買い、売る時は下値を叩いて売ってくる傾向があるからだ。10月以降、外国人が日本株を買い越すことにより、日経平均は大きく上昇した。
日経平均と外国人の売買動向(買越または売越額、株式現物と日経平均先物の合計):2016年1月4日~12月7日

(出所:東証データより楽天証券経済研究所が作成)
上のグラフの外国人売買で、棒グラフが上(プラス方向)に伸びているのは買い越し、下(三角印のついている方向)に伸びているのは売り越しを示す。これを見ると、日経平均は外国人が買うと上がり、売ると下がる傾向が強いことがわかる。