問題はますます複雑化
攻撃者は複雑で俊敏な攻撃を得意としています。IoTボットネットは、堅牢なプラットフォームで、ボリューム型攻撃、既存のインフラデバイスを標的としたTCPステートを枯渇させる攻撃、検知が難しいアプリケーションレイヤ攻撃などさまざまなタイプのDDoS攻撃を仕掛けることができます。
IoTボットネットを利用した高度な攻撃を仕掛ける攻撃者は、あらゆる攻撃ベクトルを1つにまとめ、持続する攻撃を仕掛けることができます。こうしたマルチベクトル攻撃が多用される理由は、防御が難しいだけでなく、攻撃のインパクトが非常に大きいためです。
2020年に向けた準備

われわれArbor Networksは、2016年の年初から、IoTボットネットによる継続的かつ高度なDDoS攻撃からのネットワーク保護をサポートしてきました。攻撃の多くは大規模な国際スポーツイベントと同時期に発生しており、ISP、企業、政府機関など、さまざまな組織が標的となっています。
攻撃者はイベント開催の数カ月前から試験的な攻撃を行い、イベント開催中は540Gbpsもの大規模かつ継続的な攻撃を行いました。そうした攻撃と2016年に発生したIoTボットネット攻撃の違いは、誰も攻撃に気付いていないという点です。ISP、企業、ベンダー、パートナーなど関係する機関と数カ月をかけて注意深いプラニングを行い、インシデント対応訓練を行った結果、攻撃のミティゲーションに成功しました。
2020年に世界規模のイベントを再び開催する日本は、2016年夏の成功事例を攻撃対策のテンプレートとして活用すべきです。事前にオンライン資産の保護対策を講じておけば、大規模で執拗かつ高度なDDoS攻撃を受けても十分な可用性を維持できることが証明されました。