Rethink Internet:インターネット再考

“DeNA問題”で露呈したインターネットの「制度疲労」

高橋幸治

2017-01-02 07:00

DeNAの問題を扱うためには 新しい価値判断の尺度が必要になる

 本稿を執筆しているのは2016年の暮れも押し迫り、あと数日で新年を迎えるというタイミングである。「今年もいろいろあったなぁ……」などと過ぎゆく1年を感慨深げに振り返ってみたりしている。

 この連載のタイトルである「インターネット再考」という文脈で言えば、やはりDeNAのキュレーションメディアにまつわる問題は「インターネット」、さらには「メディア」「情報」「編集」「テクノロジ」といったものの本質を根本から再考しなければならない何とも複雑かつ厄介な事件であったように思う。

 もうすでにDeNAに対する感情的なバッシングは各所で執拗に行われているし、「この騒動の論点はいったいどこにあるのか?」という冷静な分析や論考も随所でなされているから、筆者がことさらこの問題について正面からとやかく批判を展開するつもりはない。

 しかし、出典元もしくは引用元の許諾を得ているかいないかはひとまず置いておくとして、「編集」のそもそもの原理は点在する既存の「情報」を“あつめ”て、あるフレームの中に“まとめ”ることである。「情報」は他の「情報」と並置されたり比較されたり参照されることによって立体的な意味の関係性が造形される。

 そうした意味では、ウェブに限らずあらゆる「メディア」の役割は相当な部分「キュレーション」にあると言っていい。しかも、「インターネット」はそうした「情報」を“あつめ”ること、そして、“まとめ”ることが容易に実現できる「テクノロジ」であって、こうした「インターネット」「メディア」「情報」「編集」「テクノロジ」の根源に潜む特質を熟慮せずに安易な結論を下すのもいかがなものかと思わずにはおれないのである。

 もちろん筆者もDeNAを擁護する気はさらさらなく、今回の件についてはことの発端となった「WELQ」というサイトが人間の生死に関わる医療系のコンテンツを扱ったものであったということ、そこに絡む「薬機法」(旧薬事法)への抵触の可能性、専門家の監修を経ていない記事を鵜呑みにした読者に実際に健康被害が発生したこと、クラウドソーシングによる安直かつ安価な原稿生産システム。

 そして、こうした杜撰なコンテンツ制作とメディア運営方針であるにも関わらず検索におけるSEO対策によって莫大な広告収入を得ていたこと……などなど、突っ込もうと思えばいくらでも突っ込めるほどの“いけすかなさ”は感じている。

 とはいえ……である。「インターネット」という「テクノロジ」が存在する限りキュレーションメディア(「的」なものも含めて)は今後なくなるかと言えばとてもそうは思えず、では、誰がどこにいかなる責任を持ち、対策を立てればよいのかということが先般の件では問われているように感じている。

 要するに第二四半世紀に突入したインターネットはあらゆる人々の情報発信をさらに加速するし、あらゆる人々の情報編集をさらに容易にしていくわけだから、従来のようなオリジナル神話を錦の御旗として掲げたパクり撲滅論などを振りかざしてもことは解決しない。

 インターネットという新しい情報環境をすでに血肉化してしまった私たちの身の回りにいま起こっていること(メディアの制作者側だけでなく、プロ/アマ問わず、キュレーションの対象となる膨大な情報を生産している私たち自身が起こしていること)は、私たちがいま持っている思考や判断のツールキットではもう把捉しきれないのである。


医療系キュレーションメディア「WELQ」の騒動について釈明するDeNAの守安功 取締役社長兼CEOのコメントが掲載された「CNET Japan」(2016年12月1日付け)の記事。事態の詳細に関してはもはや説明の必要はないだろう……

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]