展望2017

IT企業の年頭所感(4)--グローバルに広がる機会と脅威に対応する - (page 4)

ZDNET Japan Staff

2017-01-11 12:46

カスペルスキー代表取締役社長 川合林太郎氏

 2106年はランサムウェアの蔓延や企業や組織を標的にした巧妙なサイバー攻撃が増加したほか、IoTボットネットを利用した大規模なDDoS攻撃など、新たな脅威も確認され、改めてサイバー犯罪の進化を認識した一年でした。日本でも引き続き大手企業や学術機関、政府機関などが標的となった高度なサイバー攻撃による情報漏えいや不正侵入などのインシデントが公になりました。

 こうした攻撃には、特定環境下でしか動作しない特殊な技術を使ったマルウェアが使用されるなど、攻撃者側の進歩が伺え、日本においてもますます気の抜けない状況が浮き彫りになりました。

 しかし、これは攻撃者にとっても日本の企業、団体を攻撃するには既存の手法では突破できない状況を示しており、これまで積み上げてきたセキュリティ技術の向上や意識の改革、産学官の連携を始めとするセキュリティに対する取り組みによって攻撃者にとってのコストや手間を確実に押し上げることに成功していると言えます。

 2017年に設立20年という節目を迎えるKaspersky Lab.は、設立以来「インターネット上の脅威から世界を守る--Save the World from IT threats」を旗印に、これからも法執行機関との連携を通してサイバー犯罪の撲滅に尽力していく所存です。

 また、セキュリティ業界の技術革新を牽引することを使命と課し、インテリジェンスサービスの提供や技術者の育成と調査研究に投資し続けると共に、CSR活動を通じたインターネットリテラシーの向上とだれもが安心してインターネットを利用できる社会づくりに向けて社員一同尽力することをお約束します。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    2023年OTサイバーセキュリティの現状レポート--75%の組織が過去1年間に1回以上の侵入を経験

  2. セキュリティ

    サイバーセキュリティ強化に向けてマイクロソフトが示す実践的な指針を紹介

  3. セキュリティ

    5分でわかる「AWS WAF」--基礎知識から運用で陥りやすい3つの落とし穴までを徹底解説

  4. セキュリティ

    最前線で活躍するトップランナーと本気で考える、これからのサイバーセキュリティ

  5. 経営

    ガートナーが指南、迅速な意思決定を促す「AI」活用を実践する3つの主要ステップ

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]