オープンアーキテクチャ
多くのメガクラウドのコンポーネントの内部構造は、クラウドベンダーによって隠ぺいされているのが一般的です。それに対し、IBM Cloudでは多くのコンポーネントがOSSで構成されたオープンアーキテクチャである点が2つ目の強みです。
PaaSのCloud Foundry、IaaSのOpenStackに加え、コンテナのDocker、サーバレスのOpenWhisk、アナリティクスのApache Spark、OpenAPI、IoTのMQTT、ブロックチェーンのHyperlegerなど、いわゆるデファクトスタンダードのOSSを採用し、OSSへのコントリビューション(開発)も大きくリードしています。
これには、2つのメリットがあります。
1つは、デファクトスタンダードのクラウド標準技術をIBMが把握し、クラウドサービスとして提供している点です。IBMが開発をリードし中身を熟知しているから高品質なサービスとして運用できると言っても過言ではありません。クラウド技術は、成熟期に向かっており、いずれメガクラウド間で機能の差別化の要素が少なくなり、コモディティ化していくと想定されます。
そのような中、最終的にはベンダー色の薄いOSSが採用されていくのは、過去のソフトウェアの歴史が物語っています。IBMは、クラウドをかつてのLinuxやJavaのように捉えていると考えてもいいいかもしれません。OSSで提供する価値は、クラウド利用者にそれぞれのコンポーネントをIBM Cloudからも切り出しを可能にすることです。
先ほど、Bluemix自体をLocalやDedicatedとして互換性のある形で自由に配置できることを説明しましたが、Bluemixが提供するフルスタックではなく、各コンポーネントもOSSで構成しているため、IaaS(OpenStack)だけ、PaaS(Cloud Foundry)だけ、コンテナ(Docker)だけ、サーバレス(OpenWhisk)だけとコンポーネント単位で切り離して、自身で運用することが可能であれば、オンプレミスや他のクラウドに移植することもできるのです。
是非、IBM Developer worksの「IBMのオープンクラウドアーキテクチャ」もあわせて参考にしてください。
図1-5.オープンアーキテクチャ
デジタルイノベーション
ここまで紹介の通り、Bluemixは、単なるPaaSやIaaSではありません。大変多くのサービスをAPIという形で提供しており、コンソーラブルに組み合わせることでアプリケーションが完成します。
そのサービス群は、デジタルテクノロジを構成するAPIやモバイル、IoT、コグニティブ、アナリティクス、ブロックチェーンと最新のテクノロジ群を揃えているため、デジタルイノベーションをコンソーラブルに構成できるのです。デジタルビジネスはトライアルしながら、進めていく必要がありますが、Bluemixならアジャイルな手法で進め、上手くいかなければやめることもできます。
さらにモダンなデジタルアプリケーションは、SoE領域のインターフェースやIoTとAPIの2つ、“Systems of Insight(SoI)”と言われるビックデータとコグニティブの部分はAnalyticsとWatsonの2つがそれぞれ担います。これらのコンポーネントをデザインシンキングのイメージをそのままに実装まで一気通貫に落とすことができるのです。クラウドプラットフォームがコモディティ化していく流れの中で顧客に価値を与えるデジタルサービスのラインアップが豊富に用意されていることが3つ目の強みです。
すでにIoTとWatsonは連動できるようになっていますが、今後はBlockchainとも連動していく予定になっています。とはいえ、アイデア出しやデザインシンキングは一朝一夕にできるものではありません。そこを支援するメニューとしては、IBMはBluemix Garageを提供し、経験豊富なアーキテクト、コンサルタントがその実現をデザインシンキングとプロトタイプの両面で支援します。日本の顧客でもBlockchainを中心にすでに複数社の実績がある点もこの分野の優位性でしょう。
図1-6:デジタルイノベーション