アップル、ウェブ向け次世代3Dグラフィックス推進に向けコミュニティグループ発足など提案

Chris Duckett (ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部

2017-02-09 10:54

 より軽量で抽象度の低い、さまざまな3Dグラフィックスインターフェースが最近になって登場してきているなか、Appleは米国時間2月7日、ウェブ向けの新たな3DグラフィックスAPIの策定を提案した。「Vulkan」やAppleの「Metal API」などで実現されてきたメリットをウェブ開発者にもたらすことがその狙いだ。

 AppleのDean Jackson氏の説明によると、ウェブ開発者は今日のウェブページ上ではcanvas要素内で、OpenGL ES 2.0仕様に準拠したWebGLを用いることで3Dグラフィックスを利用できるものの、VulkanやMetalはOpenGLを使用していない、つまり同じプラットフォーム上に存在していないため、新たなAPIが必要になるという。

 Jackson氏によると、新たなAPIはGPU上の汎用目的の計算能力を、インターネットに向けて、安全に利用できるかたちで公開するものになるという。

 Appleは規格を提案したわけではなく、同社の「Metal Shading Language」に基づいた「WebGPU」のプロトタイプを提供し、議論のきっかけにしようとしている。

 また同社は、WebGPU関連の標準の策定に向け、「GPU on the Web」(ウェブ上のGPU)と称するW3Cのコミュニティグループの設立も提案している。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. 経営

    風向きが変わった「Microsoft 365」のデータ保護戦略、最適なバックアップ対策の進め方

  2. セキュリティ

    2023年のサイバー脅威予測!注目すべき新たな攻撃トレンド「CaaS」という恐るべきビジネスモデル

  3. 経営

    5分でわかる、レポート作成の心得!成果至上主義のせっかちな上司も納得のレポートとは

  4. 運用管理

    AWS、GCP、Azureを中心としたクラウドネイティブ環境における5つのセキュリティ強化策

  5. 経営

    「脱PPAP」で三井ホームが導入、先進機能が統合されたメールセキュリティ対策とは

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]