こんにちは。日本ヒューレットパッカード オープンソース・Linuxテクノロジーエバンジェリストの古賀政純です。
IT基盤を導入する際に必要となるものの一つに、構築手順書があります。技術者にとって、実際のシステムを構築するのに必要な書類です。しかし、Dockerにおいては、少し様子が異なります。今回は、Dockerを使ったIT基盤構築について簡単にご紹介します。
紙の構築手順書がIT部門の負担を大きくする
IT基盤のシステムを構築する上で欠かせないもの、それは、構築手順書です。多くのIT企業において、システム導入時にデータセンターなどで技術者が構築手順書を見ながら設定作業を行います。一般に、構築手順書には、ハードウェア、OS、ミドルウェア、アプリケーションのインストール手順、パラメータの設定方法などが詳細に記されており、熟練技術者が本番システムに設定を施します。
しかし、いくら技術者が優秀でも、目視の確認ミスや、入力操作のミスが入る可能性があります。また、本番運用開始後の設定変更や、機能の追加、システムのバージョンアップなどが行われることも少なくありません。熟練技術者の構築手順書は、その対象となるシステムがずっと不変である場合に有用な資料となりますが、変化の激しいビジネス要件に対応するITシステムにおいて、要件が変化するたびに手順書を書き直し、目視で確認しながら1つ1つ作業を行うというのは、IT部門にとって大きな負担となります。
紙の構築手順書がIT部門の負担を大きくする
紙の構築手順書からの脱却
ビジネス要求の変化に柔軟に対応するためには、IT基盤の構築、配備、廃棄を迅速に行う必要があります。では、IT基盤構築の工数を削減するには、どうすればいいのでしょうか。まず、考えられる策としてあげられるのが、過去の構築手順書やノウハウの共有です。全文検索システムを用意し、過去の構築手順書を電子媒体で素早く入手できるようにしておき、すぐに構築手順を参照できるようにするというものです。
また、効率のよい現場の技法を共有し、その技術に詳しいメンバーに容易にコンタクトできるような社内SNSなどの仕組みを整えるといった工夫なども工数削減の施策の1つとしてあげられるでしょう。
しかし、電子媒体の構築手順書や、効率のよい技法、全文検索システム、熟練技術者との容易なコミュニケーション手段の確立だけでは、回避できない問題があります。それは、人間が行うIT基盤のシステム構築作業そのものです。たとえ、ワープロソフトで書いた構築手順書を共有したとしても、結局は、人間がその電子媒体の構築手順書を目視で確認しながら、構築作業を行う必要があります。
電子媒体の構築手順書やノウハウの共有