今日のポイント
- 好配当利回り株を権利付き最終売買日に買うのは、統計的には損な場合が多い。権利落ち日に株価が下がってから買った方が有利になる場合が多い
- 月決算で予想配当利回りが3.1%と魅力的なローソンは、2月に入ってから株価が下がっており、配当取りの買いが入った形跡はない。したがって、権利つきの今日買っても問題はないと考える。ただし、統計的には権利落ち後に買った方が有利である
これら2点について楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
配当落ち後に株価が大きく下がる銘柄に注意
2月には、2月末決算で配当金や株主優待が魅力的な株を買う動きが広がる。2月決算銘柄を今日2月23日までに買うと、2月期末の配当金を受け取る権利が得らる。ただし、明日2月24日に買っても、2月末の配当金を受け取る権利は得られない。2月24日は「権利落ち日」という。
今日、2月決算銘柄を買うと2月末決算の配当受取権が確定する。買ってすぐ配当受取権が得られるので、権利落ち前ギリギリに買うと「お得」と感じる投資家もいる。このため、人気の好配当利回株は配当落ち直前に配当狙いの買いで上昇しやすくなる。
現実には、権利付き最終売買日の買いがかえって損になる場合もあり、注意を要する。今回はそれを説明しよう。
好配当利回り株の中には、権利付き売買最終日に向けて株価が大きく上昇し、権利落ち日に株価が大きく下落するものがあるので、要注意だ。以下に、配当取りの買いで2月に上昇した銘柄が配当落ち後に大きく下がるイメージ図を示している。
好配当の人気株:配当取りと配当落ち(イメージ図)

(注:あくまでもイメージで特定の銘柄の株価を示すものではない。楽天証券経済研究所が作成)
上の株価チャートは、2月末に1株あたり30円の配当を得られる銘柄が配当取りの買いで60円上昇し、配当落ち後に60円下がるイメージを示している。このチャートで1060円のところで投資すると、すぐに2月末の配当金30円を受け取る権利が確定するが、配当落ち後の数日で株価は1000円まで下がってしまう。受け取る配当金以上に株価が下がるので有利な投資といえない。