今日のポイント
- 3月15日に米FRBが0.25%の利上げを実施する確率を市場は96%と予想している。利上げが確実視されている
- 利上げを見込んでドル短期金利は上昇したが、長期金利は伸び悩んでいる。長期金利に先高感が出ないと一段の円安も進みにくい
これら2点について楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
金融市場は来週の米利上げを織り込み済み
3月3日にイエレン米FRB議長は「今月利上げすることが妥当」と述べ、3月14~15日の金融政策決定会合(FOMC)での利上げを事実上、予告した。金融市場は、15日に“0.25%の利上げ”が発表されることを織り込み済みだ(米FRBが政策金利であるFF(フェデラルファンドレート)金利の誘導目標を現行の0.5~0.75%から0.75~1%に引き上げることが予想されている)。
以下は、FF金利先物の価格変動から計算される3月15日の利上げ確率だ。3月8日時点で96%とほぼ確実視されている。
3月15日に0.25%の利上げが発表される確率(市場予想)の推移:2016年12月30日~2017年3月8日

(出所:ブルームバーグより楽天証券経済研究所が作成)
米ドル3カ月金利は、利上げを織り込んで以下の通り既に上昇している。
米ドル短期金利・長期金利の推移:2016年12月30日~2017年3月8日

(注:楽天証券経済研究所が作成)
3月15日に0.25%の利上げが発表されても、織り込み済みのため為替や株に大きな波乱はないのだろうか?
米利上げは、一般的にドル高(円安)・米国株安につながる。ところが、3月3日以降、金融市場は米利上げを確実視しているのにもかかわらず、NYダウは大きくは下がっていないし、ドル高(円安)もあまり進んでいない。なぜだろうか?