- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
これら2点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
2017年に入ってから、日経平均はおおむね1万8900~1万9600円の狭いボックス圏で推移している。強弱材料ががっぷり四つに組んでいる。日本の景気・企業業績に回復色が強まっていることが強材料、世界の政治不安が高まっていることが弱材料となっている。
4月3日に3月の日銀短観が発表された。日本の上場企業の業績動向をよく表すことで注目されている大企業DI(業況改善指数)は、以下の通り、製造業・非製造業ともに改善した。
製造業・非製造業ともDIは高い水準にあり、大企業の業況は良好と考えられる。なお、業種別でDIが特に高い業種と低い業種を見ると、以下の通り。
大企業DIは高い水準にあり、2017年3月期決算は好調と考えられる。楽天証券経済研究所では、終わったばかりの前期(2017年3月期)の最終損益は約10%の増益であったと推定している。また、今期(2018年3月期)、最終損益はさらに約13%増加すると予想している(前提とする為替レートは1ドル110円)。
ただし、日本企業は、期初は低め低めに業績予想を出す傾向がある。2017年3月期決算で発表される2018年3月期の業績予想は、上記の楽天証券予想より、かなり低くなると考えられる。
トランプ米大統領への期待が低下し、トランプ不安が広がっていることが日本株の上値を抑えている。東アジアの地政学リスク(米中対立、北朝鮮の暴走)の高まりも、外国人投資家から見て、日本株が敬遠される要因となっている。
欧州の政治不安も円高につながるリスクがあり、警戒が必要だ。欧州各国で反移民・反EUを唱える極右・極左勢力が躍進していることが懸念される。森友学園をめぐる日本の政治不安も日本株を抑える要因となっている。
今しばらく、景気回復と政治不安の綱引きでボックス相場が続きそうである。
過去記事は、キーワード「日本株展望」から読めます。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。