データ不足
人にしかできないと思われがちな作業のもうひとつに、他者とのインターアクション(相互的なやりとり)がからむ業務内容が挙げられる。これ自体はその通りで、ロボットに人とのやり取りを代替させることはできない。
しかし、他者とのやり取り、という業務内容をよくよく聞いてみると、ここでも「確認」という言葉が多く登場する。
確認という言葉には、多くの場合情報の取得や確定が含まれており、こちらも元を正せば、上流で取れるはずのデータが取れていないために、後続のステップで追加的に情報を収集している例が少なくない。
例を挙げるなら、請求番号、発注(受注)番号、値引き情報、などなどその企業の業務プロセスやシステムの設計によって意外なほど出てくる。こういった作業もロボットによる自動化の対象として考えるのではなく、まず、元のデータは業務プロセスのどこで取得すべきかを考え直す。
そのことでロボットによる自動化の連鎖を大きく作ることが可能になり、人の手が空きやすくなる。自動化にあたり、BPRを同時に行うと言うと躊躇(ちゅうちょ)する向きもあるが、段階的でも構わないので業務を整流化することにより、効果がより大きくなることもまた事実である。
今や企業には多くのアプリケーションが導入され、人がそれらをつないで業務を遂行することが当たり前になっていることを背景に、簡単なプログラミングインターフェースで自動化を担うRPAは注目度が高い。ロボットを開発するにもアジャイルの方法論を適用することによって、ロボットの稼働まではクイックに持っていくことができる。
しかし、先に挙げたように、人の働き方を最小限の工数で例外ベースにシフトさせるためには、業務にも目を向ける必要がある。非効率になっている業務プロセスを非効率なまま自動化すると、ロジックが複雑で例外が多いロボットができあがり、思ったようには効率化されないという落とし穴にはまってしまう。
“過去のIT投資と同時に固まってしまったプロセス設計にも目を向けること”がRPA導入には不可欠と言えるだろう。
- 信國泰(デロイト トーマツ コンサルティング 執行役員 パートナー)
- ビジネスモデルトランスフォーメーションサービスの責任者 CFOサービス、サプライチェーンマネジメントの分野で数多くのプロジェクトを手がけており、グループ全体にまたがる機能再配置や連結業績評価・損益管理、財務オペレーション改革、販社営業改革、グローバルPSIなど、改革立案から実行、IT導入まで改革プロジェクトをクロスボーダー・フルライフサイクルで数多く実行している。
- 大久保理絵(デロイト トーマツ コンサルティング シニアマネジャー)
- ビジネスモデルトランスフォーメーションサービスの責任者 ビジネスモデルトランスフォーメーションサービス 会計分野を中心に数多くのプロジェクトを手がけた経験を持つ。業界を問わずIT導入から業務、組織の設計まで幅広い改革プロジェクトの支援を行っており、RPAではグローバルのコミッティのメンバーとして活動している。