海外コメンタリー

DevOpsで効果を得るために--米保険大手の事例に学ぶ3つの要点 - (page 2)

Conner Forrest (TechRepublic) 翻訳校正: 石橋啓一郎

2017-04-10 06:30

2.開発者と運用スタッフの考え方は異なる

 NationwideのDevOps導入にあたって、Vasudeva氏が早い段階で気づいたのは、大企業では開発者と運用スタッフの考え方が想像以上に異なっているということだった。

 「開発者はコードを書いて、できるだけ早く本番環境に導入したがる」とVasudeva氏は言う。「一方運用スタッフは、可用性が十分かなど、さまざまなことを確かめようとし、確認のための手順を数多く設けている」

 両者の文化的な壁は厚いが、これを解決する必要がある。Vasudeva氏は、両サイドのメンバーが参加し、お互いの目的について議論し合う合同の運営委員会を設置することを勧めている。同氏は、よいDevOps戦略は価値を提供するスピードを加速すると同時に、本番環境を守れるものでなくてはならない、と述べている。

3.DevOpsがビジネスに与える影響は領域によって異なる

 IT業界ではDevOpsが注目を集めており、特に多くの大手テクノロジ企業が、短期間で新しいテクノロジを導入した話がよく取り上げられている。しかし、それらの企業の多くは、何年も前にアーキテクチャの選択を済ませているか、もともとそれだけのスピードを可能にするシステムを構築していることを認識しておく必要がある、とVasudeva氏は言う。

 Nationwideのような企業は、定常的に使われている何千ものアプリケーションすべてを包括した戦略を取るわけにはいかないと同氏は主張する。このため企業は、DevOpsがもたらす能力とスピードのメリットをもっとも生かせるのはどの分野で、現在の環境でそれらの事業分野をターゲットにすることは可能かを自問すべきだという。

 Vasudeva氏によれば、保険会社であるNationwideは、単純に作ったソフトウェアを本番環境に導入するというわけにはいかない。さまざまな規制当局のチェックを受ける必要があり、これによってスピードには制限を受ける。このため、組織のすべての領域で、同じようにDevOpsの恩恵を受けられるわけではない。Vasudeva氏は、ほかの業態の企業でも、DevOpsで得られるスピードや能力を現実的にもっとも活用でき、もっとも多くのメリットを得られるのはどの領域かを考えるべきだと述べている。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]