近年普及が進む自動車の自動運転について、楽天証券経済研究所アナリストの今中能夫氏の見解を紹介する。
ADASの普及進む、レベル2の装着も始まる
今回は、自動運転の最近の動きをまとめる。
自動運転の各段階(レベル1からレベル4まで)は、表1の通りだ。レベル1のADAS(先進運転支援システム、自動ブレーキを含む)は既に普及期に入っており、各自動車メーカーが発売する新車の多くにADASが装着され始めている。ADASが全車に標準装備されている車種もある。
次の段階のレベル2は普及の初期段階だが、欧米の高級車の一部に装着が始まっている。日本車でも2016年8月に日本で発売された日産のセレナに装着された。
表2は、矢野経済研究所による自動運転の市場規模予測だ。台数ベースでの予想だが、ADASが推定で1台5~10万円、レベル2が同じく約20万円(日産セレナのプロパイロットを含むオプション価格が24万3000円)なので、ADASとレベル2で合わせて2020年に3兆7000億円~6兆3000億円程度の市場規模になる見込みだ。デンソーの2017年3月期売上見通しが4兆4400億円なので、ADASとレベル2の市場の10%を獲得しただけで、企業業績に大きなインパクトが生じることになる。日本の完成車メーカーの考え方がどうであれ、自動運転は自動車部品メーカー、車載用半導体メーカーと電子部品メーカーにとって、見過ごすことの出来ない市場なのだ。
表1 自動運転の各段階

表2 自動運転システムの世界市場規模予測

自動運転の普及は進むが、日系メーカーの対応は様々
一方、レベル3以降の自動運転のロードマップについて、企業間で意見の相違も見られるようになった。
レベル3(条件付自動運転)は、2018年以降に実車装着が始まると予想されている。ただし、日系完成車メーカーと欧米完成車メーカーとの間で意見が分かれている。トヨタ自動車は、米国のシリコンバレーに設立したトヨタ・リサーチ・インスティテュート(TRI)、デンソーでの開発、コンチネンタルその他の非系列の自動車部品メーカーからの部品調達の3本立てで、自動運転関連の開発を行っていると思われる。そして、トヨタは完全自動運転の普及に慎重であり、条件付自動運転とも言うべきレベル3についても積極的ではないと言われている。
この理由は、トヨタが完全自動運転の安全性に対して疑問を持っているからと思われる。SUBARU(4月1日付けで富士重工業からSUBARUに社名変更)によれば、日系メーカーとしては最初のADASである「アイサイトver.2」装着車の事故件数は非装着車に比べて約60%減っている。自動運転は手動運転よりも相対的に安全なのだ。
ただし、事故率が限りなくゼロに向かっているというわけではない。トヨタは、事故を限りなくゼロにするまでは完全自動運転を実車装着したくないと考えているようだ。そして、レベル3は2020年以降に普及が始まり、一般道での完全自動運転システムの実車装着が始まるのは2025年からと考えているようだ。自動運転で事故が起きたときに、完成車メーカーの責任にされることを恐れている可能性もある。
ただし、TRIや他の大手自動車部品メーカーが十分に安全な完全自動運転システムを開発した場合、トヨタが早期にそのシステムを採用する可能性がないわけではない。ちなみにその場合は、トヨタ向けに自動運転システムを開発しているデンソーは困った立場に置かれる可能性がある。
他の日系完成車メーカーの考え方はさまざまだ。SUBARUは完全自動運転を実車装着するつもりは今のところない。SUBARUが4月に発表した新車「XV」に装着している「アイサイトver.3」は機能は豊富だがレベル1だ。今後レベル2(ver.4?)を経てレベル3まで進む可能性はあるが、あくまでも運転席がある車を作るというのがSUBARUの基本方針だ。
マツダも、「人馬一体」の走りを実現することが車作りの大方針であることから、レベル1のADASまでしか装着するつもりはない模様だ。
一方、日産自動車は日系メーカーとしては初めてセレナにレベル2の「プロパイロット」を搭載したことから、自動運転には積極的と思われる。本田技研工業は、2016年12月に同社子会社の本田技術研究所とGoogleを傘下に持つ米アルファベットの子会社ウェイモ(自動運転開発子会社)との間で、米国における自動運転技術領域の共同研究に向けた検討を開始した。
スズキは、日本ではADASのセンサをコンチネンタル、日立製作所の2社から調達している。レベル2の開発までは目途がついている模様であり、開発力は低くない。ただし、スズキの主力市場は自動運転よりも車の低価格化が重要なインドのような新興国なので、当面はADAS(レベル1)搭載車種を拡大する方針だ。