古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」

Dockerがもたらすビジネス変革--「コードによるインフラ構築」の具体例

古賀政純(日本ヒューレットパッカード)

2017-04-28 08:00

 こんにちは。日本ヒューレットパッカードのオープンソース、Linuxテクノロジーエバンジェリストの古賀政純です。前回 は、Dockerfileのメリットについて、その概要を簡単にご紹介しました。今回は、Dockerfileを使った「インフラストラクチャ・アズ・コード」の非常に簡単な具体例と、その効果についてご紹介します。

 ここでは、非常に簡素なDockerfileを例に、具体的な構築手順のコード化を見てみましょう。コードといってもあまり複雑な文法ではありません。非常に単純な例で、図をできるだけ入れて解説しますので、安心しください。今回は、下図に示す4行からなる非常に簡素なDockerfileの例で解説します。


構築手順のコード化を実現するDockerfileの例

 このDockerfileは、Docker基盤を実現したい環境で作成します。普通のテキストエディタで編集して作成します。記述が終わったら、Dockerfileという名前で保存しておくのが一般的です。まず、Dockerfileの1行目に「FROM」と書かれた行があります。これは、雛形となるDockerイメージの入手を意味します。

 一般に、Dockerを導入する場合、インターネット経由で、Dockerイメージを入手することが少なくありません。この例では、無償のLinux OSである「CentOS」のバージョン6.8に相当する「OS環境の雛形のDockerイメージ」を入手するという意味になります。OS環境の雛形とは、必要最低限のOS環境をコンテナとして稼働させるためのDockerイメージであり、Dockerコミュニティが公開し、誰もが無償で入手して利用できるようになっています。

 ここで重要なのが、CentOS 6.8というOS自体をインストールする導入手順書が不要であるという点です。

 Docker以前のハイパーバイザ型の仮想化環境であれば、OSの導入といえば、インストーラの操作方法などを記載した手順書に基づいて人間がディスプレイを見ながら、キーボードやマウス操作でOSをインストールしていました。

 しかし、Dockerでは、コンテナとして稼働するOS環境は、雛形のDockerイメージとして容易に入手することが可能であるため、「OSのインストール手順」そのものが不要なのです。今回、利用するDockerイメージは、「centos:6.8」という名前が指定されており、これにより、CentOSのバージョン6.8の環境と同等のOS環境を実現するDockerイメージが手元のマシンに保存されます。

 これにより、いったんDockerイメージを入手すれば、CentOS 6.8のDockerコンテナをいつでも素早く起動させることができる、つまり、ユーザーは、すぐにCentOS 6.8のOS環境を軽量なコンテナ環境ですぐに利用できます。

 ちなみに、Dockerコミュニティが提供しているDockerイメージ(この例では、CentOS 6.8というOS環境の雛形のイメージ)を入手する以外にも、インターネットに接続しない環境でOS環境の雛形となるDockerイメージを社内で独自に作成することも可能です。セキュリティ上、インターネット上にアップロードされたコミュニティの成果物(Dockerイメージ)を利用できない場合は、社内にDockerイメージの保管庫(Dockerレジストリといいます)を作成しておき、そこからOS環境の雛形のイメージを入手するといった運用も可能です。


OS自体をインストールする導入手順書が不要

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]