PureStorageがオールフラッシュストレージにNVMe搭載の上位機種 - (page 2)

日川佳三

2017-04-13 10:14

IOPSのデモではSAS/SATA接続の4倍に

 SAS/SATA接続のSSDと比べたアーキテクチャの主な違いは、NVMeプロトコルによってパラレル度が上がっていることや、SSDのようなファームウェアによる処理ではなく外部のソフトウェアでI/Oを制御していること。ソフトウェアで制御することによってSSDには存在する余剰領域も要らなくなり、利用効率も高まった。

 NVMe接続のDirectFlashは、SAS/SATA接続SSDとフォームファクタは一緒で、コネクタも共通だ。モジュール1個当たりの最大容量は、SAS/SATA接続SSDの512Gバイトに対して、NVMeのDirectFlashは18Tバイトと大きい。

 発表会では、既存のミッドレンジクラスのFlashArray//M20と新機種のFlashArray//X70の性能を比較するデモンストレーションを見せた。両機種のフラッシュモジュールの本数を合わせた状態で、同一のワークロードとしてデータベースアクセス(リード80%、ライト20%)を実行した。

 デモンストレーションの結果、I/O処理能力は、FlashArray//M20の13万I/O毎秒に対してFlashArray//X70は50万I/O毎秒と約4倍に、レイテンシは0.75ミリ秒に対して0.25ミリ秒と約3分の1に、帯域は500Mバイト/秒に対して2Gバイト/秒と約4倍になった。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]