藤井氏:ただ、ブロックチェーンの技術自体はまだ未成熟で、金融機関が使うには機能が足りないからダメだと言う人もいますし、プライベートチェーンやコンソーシアムチェーンだと、結局最後は誰かを信用しなければならない状況がどうしても残ってしまいますよね。
キラーアプリケーションが出てくるのはもう少し時間がかかるでしょう。
大平氏:逆に選択肢が増えましたよね。トレーサビリティや流通など。
三菱UFJフィナンシャル・グループデジタルイノベーション推進部シニアアナリスト 藤井達人氏
藤井氏:「ブロックチェーン=仮想通貨=金融機関ディスラプト」という流れで2016年は盛り上がっていましたが、金融以外でのブロックチェーンの適用みたいな動きは結構盛り上がってきている気はしますね。
平手氏:個人的な意見としては、ブロックチェーンの効用は2種類あると思っています。1つはトレーサビリティなどのこれまでシステム化されていなかった領域が、ブロックチェーンをきっかけにシステム化されるものです。
今はこちらの方が多いでしょう。実はブロックチェーン以外でも可能な仕組みはあるのですが、ブロックチェーンが出てくることによって、システム化が進むという効用です。
もう1つは、単純にブロックチェーンの特性を生かした、もしかしたらディスラプティブな形のものが出てくるかもしれないということで、これに関してはさまざまな試みが行われている段階です。
藤井氏:ブロックチェーンがパブリックチェーンのことを言っているのか、プライベートチェーンのことを言っているのか、会話の中だと混同されがちです。
パブリックチェーンは事実上改ざんできないけれど、プライベートチェーンはロールバックしたら戻せますから。適用すべき領域が異なるということです。