今日のポイント
- 長期金利がゼロまで低下し、銀行の利ザヤがなくなる不安から、銀行株は大きく売り込まれた。昨年後半から長期金利が上昇し、銀行株は上昇したが、今でも株価バリュエーションはきわめて低い
- 3メガ銀行株は収益の多角化が進んでいるので、長期金利がゼロでも数千億円の純利益を稼ぐ力がある。安定高収益が見直されれば、株価は再評価の余地大と考えている
これら2点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
銀行株は「金利連動株」:金利上昇で株価上昇、金利低下で株価下落
日本の大手銀行株は2016年の前半、日経平均が急落する中で日経平均の下落率を上回る急落となった。ただし、2016年の後半は、その逆の動きとなった。日経平均が急騰する中で日経平均を上回る急騰となった。
日経平均と3メガ銀行株の値動き比較:2015年末~2017年4月末

注:2015年末の株価を100として指数化、楽天証券経済研究所が作成
ところが、2017年になると、大手銀行株はまた上値の重い展開となっている。3月以降、日経平均が下落すると日経平均よりも下落率が大きくなった。その後、4月末には日経平均と銀行株はともに再び反発している。
大手銀行株は「金利連動株」となっている。長期金利が低下すると、預貸金利ザヤが縮小する懸念から銀行株が下落する。長期金利が上昇すると、利ザヤ回復の思惑で銀行株が上昇する。
米英独日の長期金利(10年国債利回り)の推移:2015年末~2017年4月末

注:楽天証券経済研究所が作成
2016年前半は世界的に金利が低下し、日本でマイナス金利が導入されたことから、日本と世界の銀行株が大きく下がった。2016年後半は世界的に金利が上昇、日本の長期金利はゼロ%前後に上昇したので、銀行株が世界的に急騰した。2017年に入ってから、長期金利が徐々に下がるに従って、銀行株の上値が重くなっている。
もっと長い期間で見ると、日本の銀行株は日経平均に大きく劣後するパフォーマンスとなっている。日本の長期金利が下がり続けたので、利ザヤ縮小の懸念で売られ続けたためだ。
日経平均と3メガ銀行株の値動き比較:2007年1月~2017年4月

注:2007年1月末の価格を100として指数化、楽天証券経済研究所が作成