AWS Summit

ソラコムはなぜ迅速にIoTプラットフォームを提供できたのか--AWS Summit Tokyo - (page 3)

末岡洋子

2017-06-05 07:30

閉域でのAWS利用が企業のクラウド活用の鍵? 「クラウドゲートウェイ」を開発したNTT東

 AWSクラウドを利用するにあたって、データを安全に移行させるために自社フレッツ回線から接続するゲートウェイを開発したのが東日本電信電話(NTT東)だ。同社は、企業が総会などで利用するライブ映像配信サービス「ひかりクラウド スマートビデオ」、授業中継やカリキュラム管理など教育機関向けの「ひかりクラウド スマートスタディ」などでAWSを利用しているが、そこで社内開発したゲートウェイを「クラウドゲートウェイ」として製品化している。

 同社取締役 ビジネス開発本部 副本部長兼第一部門長の中村浩氏は、「コスト、スピード、アジリティの3つからAWSを選んだ」という。コストは「単に価格が安いだけではなく、機能と価格のバランスが大切」だったという。スピードは市場投入までのスピードだが、速度に加えて「タイムリーな市場投入をして要求をしっかり汲む必要がある」という。アジリティでは、「要求条件が変化する中で柔軟に対応する」点を評価したという。

 だがこのようなAWSの特徴に加え、「(クラウドゲートウェイにより)フレッツ光の高速、閉域の機能と直結することで実現する”閉域でのAWS利用”というセキュリティ面の安心感があった」と中村氏。これこそがAWSがNTT東で使われるようになった理由だと説明する。


社内でAWS利用にあたって使ったものを商品化した「クラウドゲートウェイ」

 中村氏は、今後企業のクラウド活用にあたってクラウドゲートウェイが重要な役割を占めると見ている。「企業は情報セキュリティ、通信速度など、クラウド利用に不安を感じており、これをクラウドゲートウェイは解決する」と中村氏、アクセス網の光化カバー率は9割以上に達しており、光アクセスサービスはNTT東と西合わせて2000万契約という。「これらがAWSと直結することにより、日本はAWSと企業が最も近く、太くつながる国になるのではないか」と展望した。


同社取締役 ビジネス開発本部 副本部長兼第一部門長の中村浩氏

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「100人100通りの働き方」を目指すサイボウズが、従業員選択制のもとでMacを導入する真の価値

  2. セキュリティ

    最新調査が示すセキュリティ対策の「盲点」とは?|ゼロトラスト、生成AI、サプライチェーンリスクの実態

  3. セキュリティ

    「脱VPN」で実現するゼロトラストセキュリティ!VPNの課題を解消し、安全なリモートアクセスを確立

  4. セキュリティ

    警察把握分だけで年間4000件発生、IPA10大脅威の常連「標的型攻撃」を正しく知る用語集

  5. セキュリティ

    ソフトバンクロボティクスが、グローバル規模で安全かつ効率的にiPhoneのBYODを実現できた理由

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]