アサヒビールとアサヒ飲料は、ビッグデータ分析基盤「FUJITSU Business Application Operational Data Management & Analytics for 食品(ODMA for 食品)」を採用、本格運用を開始した。富士通が6月1日に発表した。
この基盤は、アサヒグループ共通基盤として採用され、2016年11月から先行して運用しているアサヒビールは、営業内勤や営業担当者が日々活用し、市場ニーズに対応した販売活動に役立てている。

システム概要イメージ(富士通提供)
ODMA for 食品を採用した理由には、営業部門でも自在に使いこなせることや大規模データに対する処理性能の高さなどが挙げられている。クラウドサービスであることや中長期的に蓄積される大量データの分析に耐えられる基盤であることなども評価された。
同サービスは、販売実績データや市場データなど社内外に存在するさまざまなデータを簡単に分析できるメニューを標準装備している。分析に必要な情報を画面上で選択するだけで結果を確認でき、分析結果をテンプレート化して社内で共有、活用することが可能だ。
また、大量なデータの蓄積、加工を並列分散処理する独自の高速クレンジング機能を持ち、データの投入から利用までのリードタイム圧縮が可能になった。アサヒグループでは、50億件を超える大量データを高速にクレンジングし、鮮度の高いデータの活用を実現しているという。
クラウドサービスのため、データ量や分析処理量に応じたシステムリソースの柔軟な変更ができ、データの収集や蓄積に関する運用負荷を軽減できる。作業負荷の高い多様なデータ形式の統一やマスターデータのメンテナンスをクラウド上で実施することもシステム負荷軽減に寄与する。
アサヒグループは今後、富士通と協力して気象情報やイベント情報などの外部データを加えることで、拡販活動の業務高度化を高めていく方針だ。