知覚のトビラ--AIが拓くICTの未来

先進IT企業がこぞって研究する“テレパシー”--人間と機械の通信は実現するか - (page 3)

日塔史

2017-06-16 07:00

 これらの技術を見ていると「視覚」も「聴覚」も少なくとも<送信側>に置いては融合していく未来が感じられる。今後はさらに人工知能のパターン認識技術によって「情報」が人間の感覚を超えてマルチモーダル(音声や画像、言語などの複数の情報源を用いてシステムとコミュニケーションする手法)に構造化されていくだろう。

 そしてもしかしたら<受信側>においても、その「情報」を解読するために人間の認知や身体の感覚がマルチモーダルに変化していくのかも知れない。

 例えば、「点字」は「触覚」で文字を「見る」ものである。生理学研究所の定藤規弘教授の研究によると、視覚障がい者が点字を読む際に脳内で発火するのは「視覚野」であることが分かったそうだ。コウモリやイルカは超音波で周囲の環境を計測する「エコーケーション」で知られているが、これは「聴覚」で周囲を「見る」ものと言える。


エコーロケーションのイメージ CC BY-SA 3.0, Malene Thyssen,

 東京工業大学の伊藤亜紗准教授は、著書(注)の中で「耳で見る、目で聞く、鼻で食べる、口で嗅ぐ」と表現し、生物が何かをするのにどの器官を使うかは問題ではなく、ポイントは「パターン」を認識してその連続性に意味を見いだすことではないか、と述べている。

 現在これほどに「視覚優位」の社会になったのはテレビやインターネットが登場した最近のことであり、そもそも「五感」という概念自体がアリストテレス以来の西洋的なものなので、平安時代の日本人の感覚のあり方はかなり違ったはずだ。もしかしたら今では「共感覚」とされるような感覚のあり方がごく普通だったかもしれない。

(注)伊藤亜紗『目の見えない人は世界をどう見ているのか』(光文社新書)。表現は一部筆者が改編

 それでは(こうした状況を踏まえて)世界の最先端企業は現在、どのような方向に行こうとしているのだろうか。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    「デジタル・フォレンジック」から始まるセキュリティ災禍論--活用したいIT業界の防災マニュアル

  2. 運用管理

    「無線LANがつながらない」という問い合わせにAIで対応、トラブル解決の切り札とは

  3. 運用管理

    Oracle DatabaseのAzure移行時におけるポイント、移行前に確認しておきたい障害対策

  4. 運用管理

    Google Chrome ブラウザ がセキュリティを強化、ゼロトラスト移行で高まるブラウザの重要性

  5. ビジネスアプリケーション

    技術進化でさらに発展するデータサイエンス/アナリティクス、最新の6大トレンドを解説

ZDNET Japan クイックポール

自社にとって最大のセキュリティ脅威は何ですか

NEWSLETTERS

エンタープライズ・コンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]