調査

カスタマーサービスのチャットボット利用増--人の対応望む顧客も多数

Eileen Brown (ZDNET.com) 翻訳校正: 矢倉美登里 吉武稔夫 (ガリレオ)

2017-07-06 13:24

 インターンの雇用は、企業が繁忙期に臨時の戦力と知識を獲得する手っ取り早い手段だ。また、将来フルタイムで雇用する可能性のある人材を企業が評価する「試用」の機会にもなる。

 だが、こうした雇用方式にはデメリットがある。インターンが企業の製品ラインアップを完全に理解し、顧客からの質問にどう答えるか、さらなる情報を求める顧客をどこに導くべきかを把握していることはめったにない。

 インターンは学習の途上にある。時間の経過とともに順応して学習し、次第にフルタイムで雇用される可能性が出てくる。

 このことは、ボットをベースにした「デジタル従業員」を導入する企業にも当てはまる。

 チャットボットは、企業に関する知識が完全な状態で仕事を始めるわけではない。時が経つにつれて賢くなり、顧客により良い対応ができるようになり、日常業務をこなし、従業員に時間の余裕をもたらす。

 多くのチャットボットは、よくある簡単な質問に答えて、カスタマーセンターの人員に代わるものとなるよう想定されてきた。だが、チャットボットはすぐにも人間の仕事を置き換えるのだろうか。

 クラウド型カスタマーセンターを手がけるAspectは、2017年3月に調査を実施し、カスタマーサービス担当者500人に自らの役割などについて質問した。

 Aspectの調査によると、カスタマーサービス担当者の65%は、現在の職場にとどまる意向だが、昇進の機会について楽観的であるのは41%のみとなっている。

 これは意外なことではない。カスタマーセンターのバーチャルアシスタントの利用は、2020年までに1000%増加するとアナリストは予測しているという。

 また銀行分野で、人間の支援なく完結するチャットボットとのやりとりは現在12%だが、2022年には90%超に増加する見通しだという。

 ボットを利用すれば、より迅速に質問への答えが得られるとユーザーは考えている。問題は解決され、顧客の問題も解決される。その結果、人はより複雑な質問に答えることになる。

 同調査によると、カスタマーサービス担当者のうち44%は、チャットボットがサポートに関する一般的な質問を処理すれば、自身の知性を生かせるようになると回答した。

 だが顧客の42%は、複雑な質問や要望には人間の担当者に対応してもらいたいと考えているという。

 顧客の71%は、チャットボットが複雑なトラブルシューティングに向いていないと考えており、86%が、人間の担当者に替わってもらえる選択肢を常に用意されるべきだと感じている。チャットボットが複雑なトラブルシューティングに適していると想定されていないのが現状のようだ。

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. クラウドコンピューティング

    生成 AI の真価を引き出すアプリケーション戦略--ユースケースから導くアプローチ

  2. セキュリティ

    セキュリティ担当者に贈る、従業員のリテラシーが測れる「情報セキュリティ理解度チェックテスト」

  3. セキュリティ

    クラウドネイティブ開発の要”API”--調査に見る「懸念されるリスク」と「セキュリティ対応策」

  4. セキュリティ

    5分で学ぶCIEMの基礎--なぜ今CIEM(クラウドインフラストラクチャ権限管理)が必要なのか?

  5. セキュリティ

    従業員のセキュリティ教育の成功に役立つ「従業員教育ToDoリスト」10ステップ

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]