今日のポイント
- 先週発表された日米景気指標は好調。6月日銀短観の大企業製造業・非製造DIは好調。6月の米ISM製造業・非製造業景況指数も好調。6月の米雇用統計も強い内容
- 日経平均は目先2万円のボックス圏。日米政治不安、米金利上昇による米ナスダック指数の調整が警戒される。ボックスを上へ抜けるのは7月後半以降か?
これら2点について楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
6月の米雇用統計は強く、円安(ドル高)進む
7日に発表された6月の米雇用統計は、予想以上に強く、7日のドル円は、一時1ドル114.17円まで円安が進み、その後、113.90円となった。
黒田日銀総裁が金融緩和を維持する姿勢を強調する中、イエレン米FRB議長がタカ派(金融引き締めに積極的)姿勢をとっていることから、日米金利差の拡大→円安(ドル高)進行が予想される状況になっている。
ところが、最近、米景気指標がやや軟化していたため、米金融政策の引き締め継続が可能か、市場は懐疑的になっていた。先週、発表された6月の米景気指標は強く、とりあえず、米FRBのタカ派姿勢を正当化する内容だったといえる。

米雇用統計:非農業部門の雇用者増加数(前月比):2014年1月~2017年6月 出所:米労働省
雇用統計で一番注目されているのは、非農業部門の雇用者増加数(前月比)である。20万人以上の増加となれば、米景気は強いと見なされる。2月以降、20万人割れが続いていたことから、米景気減速を疑う声もあった。6月は、前月比22万2000人増となり、米景気は強いとの見方を裏付けた。同時に、4月・5月の雇用者増加数も、以下の通り、上方修正された。
4月の雇用者増加数:【修正前】17万4000人→【修正後】20万7000人
5月の雇用者増加数:【修正前】13万8000人→【修正後】15万2000人
6月の完全失業率は、4.4%と、前月(4.3%)から、0.1%ポイント上昇した。ただし、この水準は、実質完全雇用に近く、米雇用情勢が強いとの見方に変わりはない。

米完全失業率:2014年1月~2017年6月 出所:米労働省