広告クリックマルウェア「Magala」、出稿主に実害多数か

ZDNET Japan Staff

2017-07-13 15:13

 Kasperskyが、検索による広告ページをクリックすることで収入を得ようとするトロイの木馬「Magala」を発見した。感染したコンピュータでは、マルウェアがクリック操作をすることによるリソース消費が起きるだけで、広告主が実害を被ると解説している

 Magalaは、Internet Explorer 9以上を搭載するWindowsマシンでのみ動作するという。感染に成功すると、ユーザーに気付かれることなく仮想デスクトップを初期化して、ツールバーの「MapsGalaxy」をインストールする。さらに、特定サイトに関連する情報をレジストリに追加して、ウェブブラウザのホームページに設定してしまう。

 その後、Magalaは外部のC&Cサーバから検索語句などのリストを入手し、ホームページに登録されたページを通じて検索を実行する。検索結果の幾つかは、キャンペーン広告サイトになっている。

「Magala」が登録してしまうホームページ(出典:Kaspersky)''
「Magala」が登録してしまうホームページ(出典:Kaspersky)

 同社研究員のSergey Yunakovsky氏は、こうした広告サイトの平均クリック単価は0.07ドルだが、今回のケースでは2.2ドルであり、仮に1000台の感染マシンからなるボットネットを駆使すれば、最大350ドルを稼ぐことができると解説する。

 Magalaの感染は米国とドイツ、フランスに集中しているが、ロシアや中国、インド、タイなどでも報告されている。Yunakovsky氏は、ランサムウェアや標的型攻撃などによる被害ばかりではなく、こうした広告を悪用して荒稼ぎする「好ましくないソフトウェア」やアドウェアなどがもたらす影響にも目を向けるべきだと指摘している。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]