Box、画像コンテンツ管理にグーグルの機械学習を導入

Stephanie Condon (CNET News) 翻訳校正: 水書健司 吉武稔夫 (ガリレオ)

2017-08-18 11:45

 クラウドストレージを提供するBoxは米国時間8月17日、ユーザーが画像ファイルを管理したり、そこから洞察を得たりするのを支援するために、「Google Cloud Vision API」を活用すると発表した。

 この機能は、現時点ではプライベートベータ版として入手できる。Boxを利用している企業はこれを使って、画像内にあるオブジェクトやコンセプトを認識し、文字を光学文字認識(OCR)で識別、さらに画像にキーワードラベルを追加して検索やフィルタリングを高速化する。最終的には画像を中心とするプロセスやワークフローのスピードアップにもつながるだろう。

Box
提供:Box

 Boxが画像認識技術を取り入れ始めたのには2つの理由があると、同社の最高経営責任者(CEO)Aaron Levie氏は米ZDNetに語った。Levie氏によると、1つは、機械学習分野の技術が「特に画像に関する部分で、きわめて優秀であること」だ。

 さらにLevie氏は、Boxのプラットフォーム上に保存されているファイルタイプのうち、画像が2番目に多いことを指摘した。

 同氏は、「企業の使用事例において、画像コンテンツの生成が大幅に増えつつある」として、スマートフォンの普及により、小売店、工事現場、保険業界をはじめとして、あらゆる分野で現場の従業員が画像ベースのファイルを作れるようになったと指摘している。また、画像ファイルを用いた管理業務の使用事例も、コラボレーション(たとえば会議でのホワイトボードの板書を写真で保存)、身元調査、経費報告書の提出、在庫管理など、多岐にわたっている。

 Boxのユーザーは、当面はGoogleの画像認識能力の範囲内で作業ができることになる。だが、Levie氏は、将来的にはカスタマイズを可能にし、ユーザーが特定のデータセットに関して、徐々にシステムを訓練できるようにしたいと述べた。

 この機能を導入するためにBoxがGoogleと手を結んだのは、「GoogleのAPIの成熟度が、この領域では驚くべき水準にあり」、Boxのニーズに十分に応えてくれるからだという。

 「この提携により、他のパートナーと協力する可能性が排除されるわけではない。われわれは何とかしてこれを市場に提供したかった。そして、これに取り組み始めた時点で、この種のAPIでは最も進んでいたのがGoogleだった」(Levie氏)

この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    Pマーク改訂で何が変わり、何をすればいいのか?まずは改訂の概要と企業に求められる対応を理解しよう

  2. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  3. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  4. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]