- Japan Edition
- ZDNet is available in the following editions:
- Austrailia
- Asia
- China
- France
- Germany
- United Kingdom
- USA
- Blog
- ホワイトペーパー
- 企業情報センター
- アメリカ発
- builder by ZDNet Japan
- CNET Japan
- TechRepublic Japan
Oracleは、以前は絶対に手放そうとしなかった「Java Enterprise Edition」(Java EE)を移行する準備を進めている。同社のソフトウェアエバンジェリストDavid Delabassee氏は、ブログ記事の中で「慎重な検討の結果、わが社はEclipse Foundationを選択した」と述べている。
Oracleは8月、「Java EEは、Java EEコミュニティの参加するオープンソースとして開発されたが、そのプロセスは、特にほかのオープンソースコミュニティと比較すると、機動性、柔軟性、オープンさを十分に備えていないと見られることも多い。この状況を改善したい」と述べていた。
最近のOracleは、Java EEをよくするための動きを加速している。Java EEのコードをGitHubで公開していることもその一例だ。ただしOracleは、1社だけでJava EEを動かしているわけではない。
Delabassee氏は、「わが社は最初に、Java EEプラットフォームに対して大きな貢献をしている企業であるIBMとRed Hatに働きかけを行い、新たな方向性に対する支援を要請した。Oracle、IBM、Red Hatの3社は、アプローチを改善して一致して支えられるものにできるよう、共同作業を進めている」と述べている。Oracleはこれまで、このような手法は取ってこなかった。
Oracleは次のような方針で作業を進める予定だという。ただし、予定は変更される可能性もある。
Delabassee氏によると、Oracleは引き続き既存のJava EEライセンスの所持者をサポートするという。これには、ライセンス所持者のJava EE 8への移行が含まれる。Oracleはまた、従来バージョンの「WebLogic Server」のサポートと、将来のバージョンのWebLogic ServerにおけるJava EE 8のサポートを継続する予定だ。
この記事は海外CBS Interactive発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。
ZDNet Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)
ZDNet Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。