標的型サイバー攻撃対策市場は300億円規模に--IDC

NO BUDGET

2017-09-23 08:00

 IDC Japanは9月19日、国内標的型サイバー攻撃対策市場の2017年〜2021年の予測を発表した。

 2016年〜2021年のCAGR(年間平均成長率)は、特化型脅威対策製品市場で21.5%となり、2021年には318億円と予測される。脅威インテリジェンスセキュリティサービス市場は2016年〜2021年のCAGRは9.6%で、2021年には315億円と予測される。


国内標的型サイバー攻撃向け特化型脅威対策製品市場 製品別 売上額予測、2014年〜2021年

 今回の分析では、標的型サイバー攻撃向け対策ソリューション市場を、特化型脅威対策製品市場と脅威インテリジェンスセキュリティサービス市場に分類している。

 標的型サイバー攻撃向け特化型脅威対策製品は、サンドボックスエミュレーションやコードエミュレーション、ビッグデータアナリティクス、コンテナ化などの非シグネチャベースの技術による脅威対策製品で、エンドポイント製品とゲートウェイ製品に分類している。2016年の同市場規模は前年比42.6%増の120億円だった。

 また脅威インテリジェンスセキュリティサービスは、インシデント対応サービス、マルウェア解析サービスなどのコンサルティングサービスや、データサブスクリプションサービスなどのデータフィードサービス、脅威インテリジェンスを活用したマネージドセキュリティサービスが含まれる。2016年の同市場規模は200億円だった。

 身代金要求型のランサムウェア攻撃の急増によって、非シグネチャベースの標的型サイバー攻撃向け特化型脅威対策製品への需要が高まっている。ランサムウェア攻撃では、感染するとシステムを破壊される恐れがあるため、ランサムウェアの侵入を早期に検知し、対処することで被害を最小限に抑えることが重要となる。

 IDCでは、エンドポイントでの非シグネチャベースの標的型サイバー攻撃向け特化型脅威対策製品は、エンドポイントでのマルウェア侵害を検知、分析し、早期の対処を支援するものであり、今後の需要が拡大するとみている。

 また、2020年の東京オリンピック/パラリンピックなどの大規模なイベントにおける標的型サイバー攻撃の多発が予測されており、重要社会インフラ産業を中心に同製品へのニーズが高まるとしている。

 脅威インテリジェンスセキュリティサービスについては、サイバー攻撃に対するレジリエンスを高めるのに有効であるとしている。2016年12月に経済産業省から公開された「サイバーセキュリティ経営ガイドライン Ver1.1」では、経営者が情報セキュリティ対策を実施する上での責任者となる担当幹部に指示すべき「重要10項目」の1つに、「情報共有活動への参加を通じた攻撃情報の入手とその有効活用のための環境整備」を挙げており、脅威インテリジェンスの企業での活用や同業種内での共有が、今後拡大するとしている。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    AIサイバー攻撃の増加でフォーティネットが提言、高いセキュリティ意識を実現するトレーニングの重要性

  2. セキュリティ

    最も警戒すべきセキュリティ脅威「ランサムウェア」対策として知っておくべきこと

  3. 運用管理

    メールアラートは廃止すべき時が来た! IT運用担当者がゆとりを取り戻す5つの方法

  4. セキュリティ

    「どこから手を付ければよいかわからない」が約半数--セキュリティ運用の自動化導入に向けた実践ガイド

  5. セキュリティ

    クラウド資産を守るための最新の施策、クラウドストライクが提示するチェックリスト

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]