今日のポイント
- 9月後半から外国人買いが増加し、日経平均の上昇をリード。景気と企業業績が好調なので、解散総選挙や北朝鮮などで突発的な悪材料が出なければ、上昇が続く見込み
- 外国人の買いはここまで先物中心。今後は現物買いがどこまで膨らむか注目
これら2点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
外国人の売買で動く日本株
9月後半から日経平均株価が急上昇したが、上昇のけん引役はいつも通り外国人投資家である。
日経平均と外国人の売買動向(買い越し、または売り越し額、株式現物と日経平均先物の合計):2016年1月4日~2017年10月3日(外国人売買動向は9月22日まで)

注:上のグラフの外国人売買で、棒グラフが上(プラス方向)に伸びているのは買い越し、下(マイナス方向)に伸びているのは売り越しを示す
出所:東証データより楽天証券経済研究所が作成
日本株を動かしているのは外国人投資家である。外国人は、買うときは上値を追って買い、売るときは下値をたたいて売る傾向があるので、短期的な日経平均の動きは外国人によって決まる。
2016年は年初から外国人の売りが急増し、日経平均は急落した。2016年11、12月は、外国人の買いが急増し、日経平均の上昇をリードした。
2017年に入ってから、外国人の買いが止まると、日経平均はボックス推移となった。3月に外国人の売りが増えると、日経平均は一時、ボックスを下へ抜けた。
ところが、4月後半から外国人の買いが増加すると、一転して日経平均は上昇。8月後半から外国人が再び売り越すと、日経平均は再び下へ抜けた。さらに、9月後半から外国人が買い越すと、日経平均は一気に年初来高値を更新したのである。
このように外国人が日本株を動かす状態が20年以上続いている。
世界景気減速の不安が低下--外国人が日本株を買い戻し
外国人から見ると、日本株は「世界景気敏感株」で「世界の政治不安敏感株」である。世界景気回復の減速懸念が強まるときや、世界に政治不安が広がるとき、外国人は日本株を売り越す傾向がある。逆に、世界景気の回復が続く期待が高まるときや、世界の政治不安が緩和するとき、外国人は日本株を買い越す傾向がある。
9月後半から、外国人は以下の要因から日本株を買ってきたと考えられる。
- 米景気減速への不安が低下し、ドル金利が上昇、ドル高(円安)が進行
- 国連安保理で制裁決議が出て北朝鮮包囲網ができつつあることにやや安堵感
- 日本の景気と企業業績の回復が継続