今日のポイント
- 日本でも世界でもゲ-ムチェンジでメジャープレーヤーが次々と交代する産業が増えている
- 小売り、自動車、医薬品、金融、サービス業などでゲームチェンジが起こりつつある
これら2点について、楽天証券経済研究所長兼チーフストラテジストの窪田真之氏の見解を紹介する。
ゲームチェンジでメジャープレーヤーが次々と交代
今、日本でも世界でも、さまざまな分野で「ゲームチェンジ」が起こりつつある。技術の変革は速く、これまで当たり前だった生活スタイルがどんどん変化し、それに伴って必要とされる企業、不要になる企業がめまぐるしく入れ替わっている。5年前までメジャーだった企業があっと言う間に落ちぶれ、代わって、それまで聞いたことがなかった企業がメジャーになる変化が次々と起きている。
株式投資では、こうしたゲームチェンジの流れを読み、勝ち組となる企業を見極めることが大切である。
変革のスピードが速い小売業
40~50年前、小売業の頂点に君臨していた百貨店は、ダイエーなど大手スーパーに追い詰められて衰退した。その大手スーパーも、家電量販店や紳士服量販店、衣料品専門店など特定分野に強みを持つ専門店“カテゴリキラー”、コンビニやドラッグストアに追い詰められている。
総合小売業(百貨店と大手スーパー)が専門店にシェアを取られる流れは今も続いている。セブン&アイHLDGは、国内外でコンビニの成長を加速させるとともに、百貨店(そごう西武)、大手スーパー(イトーヨーカ堂)のリストラを続けている。
ところが、カテゴリキラーが個人商店や総合小売業からシェアを奪うだけで成長できた時代はもう終わった。専門店も選別され、勝ち組と負け組に分かれる時代になっているのである。
米玩具大手トイザラスは9月18日に連邦破産法11条の適用を申請した。通販大手のアマゾンにゲームソフトやベビー用品などの主力商材を奪われたダメージは大きく、経営が行き詰まった結果である。流通のスターが、大規模店舗から電子商取引(Eコマース)に変わるゲームチェンジについていけなかったことが破綻の主因と言える。玩具分野のカテゴリキラーとして急成長したかつての面影はない。
Eコマースでも勝ち組と負け組がはっきり分かれる時代となった。アマゾンが物流を押さえ、配送がほとんど無料になる仕組みを作ったことにより、日本ではEコマースに進出した企業の多くが、利益を上げにくくなってきおり、Eコマースでも、得意分野を絞って競争力を高めるカテゴリキラー戦略が必要になってきている。
水や日用雑貨などの低価格品を幅広く扱うEコマースの総合小売業で利益を上げるのが難しい時代である。有店舗販売で総合小売業のダイエーが衰退していったように、Eコマースでも総合小売業に厳しい時代がやってきたと考えられる。
小売業のゲームチェンジで成長を続けられる企業は、窪田氏が考えるところ、以下のようなジャンルに絞られる。
海外で成長するビジネスモデルを確立:セブン&アイHLDG(3382)、良品計画(7453)、ファーストリテイリング(9983)など
カテゴリキラーとして国内にまだ成長余地が残っていると考えられる企業:ローソン(2651)、ハードオフ(2674)、ビックカメラ(3048)、ウエルシアHLDG(3141)など
Eコマースのカテゴリキラーとして成長が続く企業:MonotaRO(3064)、スタートトゥデイ(3092)