トーマツ、統計的異常検知技術を独自に開発--サービス提供へ

NO BUDGET

2017-10-14 07:00

 監査法人トーマツは、独自に統計的異常検知技術を開発し、特許を取得したと発表した。同技術を会計監査やリスクアドバイザリーサービスに活用する。

 この技術は、Deloitte Analytics研究開発部門が開発したもので、機械学習技術を用いて、対象に含まれる要素間の関係性を数値化して追跡し、関係性の急激な変化を異常として検知する。これにより、複数要素が相関し合うような異常を検知することや、関係性の変化の要因となった要素を特定することが可能になる。

 Deloitte Analyticsはデロイトがグローバルに提供するサービスの1つで、全世界で約1万3000人、国内では約300人の専門家が従事する、アナリティクスを活用したコンサルティングサービス。

 同技術の利用例として、通信ネットワークの異常検知が挙げられる。通信ネットワークでは、常に変動している単一サーバの通信量のみを見てるだけでは、異常かどうかを判断することが困難な場合が多い。例えば、「サーバAの通信量が増加するとサーバBの通信量は低下する」といった場合は、安定稼働しているが、通信が循環するなどの異常が発生すると、サーバAとサーバBの通信量が同時に増加するという傾向がある。同技術では、このような変化にも対応し、異常として検知することができる。

 また、同技術を会計監査に利用することで、取引関係などの経済的なやりとりを分析でき、個別の取引のみを観察した場合とは別の視点から、より高度なリスク評価が可能となる。

 同社では、この技術をリスクアドバイザリーサービスに応用し、企業のさまざまなリスク管理に役立てていく。利用例としては、プラントのセンサデータを対象として異常検知を実行し、顕在化する前に障害を検知することで、早期保全による損害・コストの抑制を可能にすることなどが挙げられる。また、心臓の不整脈などの変化が現れた場合にそれを検知するといった、機械システム以外への適用も可能だという。

ZDNET Japan 記事を毎朝メールでまとめ読み(登録無料)

ホワイトペーパー

新着

ランキング

  1. セキュリティ

    マンガでわかる脆弱性“診断”と脆弱性“管理”の違い--セキュリティ体制の強化に脆弱性管理ツールの活用

  2. セキュリティ

    ChatGPTに関連する詐欺が大幅に増加、パロアルトの調査結果に見るマルウェアの現状

  3. セキュリティ

    情報セキュリティに対する懸念を解消、「ISMS認証」取得の検討から審査当日までのTo Doリスト

  4. セキュリティ

    従来型のセキュリティでは太刀打ちできない「生成AIによるサイバー攻撃」撃退法のススメ

  5. セキュリティ

    ISMSとPマークは何が違うのか--第三者認証取得を目指す企業が最初に理解すべきこと

ZDNET Japan クイックポール

所属する組織のデータ活用状況はどの段階にありますか?

NEWSLETTERS

エンタープライズコンピューティングの最前線を配信

ZDNET Japanは、CIOとITマネージャーを対象に、ビジネス課題の解決とITを活用した新たな価値創造を支援します。
ITビジネス全般については、CNET Japanをご覧ください。

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。 これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。
Cookieなどの設定や使用の詳細、オプトアウトについては詳細をご覧ください。
[ 閉じる ]